SSブログ

「美濃桃山陶」、美濃焼が最も輝いた時代 -(4)荒川豊蔵と林景正の作品- [東美濃のミュージアム]

♪ 「美濃桃山陶」、美濃焼が最も輝いた時代 -(3)国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」- の続き

志野陶片を発見した久々利大萱において 荒川豊蔵さん(1894~1985年)は1933年(昭和8年)、作陶活動を始めました。

桃山時代以降途絶えていた志野と瀬戸黒の再現において古窯跡から採集した陶片が道標となったそうです。

「週刊人間国宝23工芸技術・陶芸5(2006年11月5日号)」に掲載された「伝統を自ら創造する『志野』の再現」に長瀬未左子さん(土岐市埋蔵文化財センター学芸員、当時)は、「そんな豊蔵の創作活動の傍らにあったのが古窯跡から採集した陶片であった。陶片は氏の再現への道標であり、豊蔵の創造の原点でもあった。」と書いています。


縁に随う (1977年)

縁に随う (1977年)

  • 作者: 荒川 豊蔵
  • 出版社/メーカー: 日本経済新聞社
  • 発売日: 2020/04/19
  • メディア: -



さて、人間国宝の荒川豊蔵と同時代を生きた林景正さん(1891~1988)という陶芸家、いや「陶工」がいます。

(陶芸家ではなく)あくまでも「陶工」の姿勢を貫いた林景正さんの黄瀬戸の特徴は、土岐市美濃陶磁歴史館の学芸員・鍋内愛美さんによると、家業の煎茶碗の生産に従事していた頃に身につけた薄く正確にロクロをひく技術に裏付けされた「軽さ」だそうです。

また、林景正さんの黄瀬戸の釉調は、砂をまとったようなマットな質感の所謂「油揚げ肌」のものからつやのあるものまで様々で、丸盌を、代表作とされる胴紐茶盌同様に、「抜け胆礬(たんぱん)」を強く意識して繰り返し制作しているそうです。

それでは、荒川豊蔵資料館(岐阜県可児市久々利柿下入会352番地)で撮った荒川豊蔵さんの作品とと土岐市美濃陶磁歴史館(岐阜県土岐市泉町久尻1263番地)で撮った林景正さんの作品の一部をご覧ください。

190301荒川豊蔵資料館16、志野筍絵茶碗銘随縁.JPG
~ 荒川豊蔵・作「銘 随縁」。

181211荒川豊蔵資料館32、瀬戸黒茶碗.JPG
~ 荒川豊蔵・作「瀬戸黒茶碗」。

191115荒川豊蔵資料館18、黄瀬戸茶碗.JPG
~ 荒川豊蔵・作「黄瀬戸茶碗」。

191203土岐市美濃陶磁歴史館13、黄瀬戸茶盌.JPG
~ 林 景正・作「黄瀬戸茶盌」。

191203土岐市美濃陶磁歴史館10、黄瀬戸胴紐茶盌.JPG
~ 林 景正・作「黄瀬戸胴紐茶盌」。

200119土岐市美濃陶磁歴史館11、黄瀬戸丸盌.JPG
~ 林 景正・作「黄瀬戸丸盌」。

♪ 「美濃桃山陶」、美濃焼が最も輝いた時代 全4記事。完。


nice!(80)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

「美濃桃山陶」、美濃焼が最も輝いた時代 -(3)国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」- [東美濃のミュージアム]

♪ 「美濃桃山陶」、美濃焼が最も輝いた時代 -(2)美濃桃山陶と荒川豊蔵- の続き


岐阜県土岐市泉町久尻にある国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」は、大窯3基(元屋敷東窯1~3号窯)と燃焼室14房の連房式登窯1基(元屋敷窯)から構成される古窯跡群です。

200223元屋敷陶器窯跡03.JPG
~ 国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」(遠景)、2020年2月23日撮影(以下の写真も同日撮影)。

200223元屋敷陶器窯跡05、案内図.JPG
~ 国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」案内板。

200223元屋敷陶器窯跡11.JPG
~ 横から見た連房式登窯跡を覆う建屋。

200223元屋敷陶器窯跡06、最上部.JPG
~ 連房式登窯跡の最上段から下方を撮った写真。全長約24.7メートル幅2.2メートル。

200223元屋敷陶器窯跡07、連房式登窯.JPG
~ 連房式登窯の最下段から上方を撮った写真。

「元屋敷陶器窯跡」の出土品合計2,431点が美濃窯における陶器生産の変遷が分かる史料として、2013年(平成25年)に国の重要文化財に指定されました。


さて、国指定史跡「元屋敷陶器窯跡」から歩いて5分ほどの所にある土岐市美濃陶磁歴史館において、「元屋敷陶器窯跡」などから出土した美濃桃山陶が展示されています。

次の写真は、2019年11月29日から2020年2月24日まで開催された企画展「昭和、美濃の陶工 林景正」と同時開催された収蔵品展「美濃桃山陶って何だろう」において撮影した作品です。

200223土岐市美濃陶磁歴史館11、志野向付.JPG
~ 志野向付(安土桃山時代)。

200223土岐市美濃陶磁歴史館12、鼠志野額鉢.JPG
~ 鼠志野額鉢(16世紀末~17世紀初)。

200223土岐市美濃陶磁歴史館08、瀬戸黒(高根窯工房跡).JPG
~ 瀬戸黒茶碗(16世紀末、高根窯工房跡出土)。

200223土岐市美濃陶磁歴史館16、織部黒.JPG
~ 織部黒茶碗(元屋敷陶器窯跡出土、17世紀初頭)。

200223土岐市美濃陶磁歴史館17、黒織部.JPG
~ 黒織部茶碗。

200223土岐市美濃陶磁歴史館18、鳴海織部向付.JPG
~ 鳴海織部向付。

200223土岐市美濃陶磁歴史館27、弥七田織部.JPG
~ 弥七田織部向付(17世紀初)。

♪ 「美濃桃山陶」、美濃焼が最も輝いた時代 -(4)荒川豊蔵と林景正の作品- に続く


nice!(80)  コメント(3) 
共通テーマ:グルメ・料理

菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(4)菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」-  [甘いもの(和菓子・スイーツ・パン)]

♪ 菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(3)「菓銘」は連想ゲームのヒント- の続き


愛知県豊川市の公益社団法人豊川文化協会主催「豊川市民月例茶会」が2020年2月9日(日曜日)、桜ヶ丘ミュージアムにおいて開催されました。

180211豊川市桜ヶ丘ミュージアム①.JPG
~ 桜ヶ丘ミュージアム(愛知県豊川市桜ケ丘町79番地の2)は、美術・歴史の常設展示室、一般に貸出している展示室(市民ギャラリー)・実習室・会議汁・和室・茶室「心々庵」から構成される複合施設です。


和菓子の意匠―京だより

和菓子の意匠―京だより

  • 出版社/メーカー: 京都新聞企画事業
  • 発売日: 2020/04/19
  • メディア: 単行本



さて、2020年2月9日午前10時10分頃、桜ヶ丘ミュージアムを訪ね、茶室「心々庵」(四畳半)における煎茶道薫風流による煎茶席(玉露二煎だし)、和室(黒松)における宗徧吉田流による抹茶席の2席に参席しました。

次の写真は、煎茶道薫風流煎茶席(畑美恵子社中)で撮った写真です。

200209豊川市市民月例茶会02.JPG
~ 点前座と床飾り、掛幅:「一華開五葉」(黄檗五十七代玄妙筆)。

200209豊川市市民月例茶会04、谷川菁山「窯変 曙」.JPG
~ 花器:谷川菁山作 窯変 銘「曙」。

200209豊川市市民月例茶会09.JPG
~ 茶櫃点前(涼炉:北村和善「白泥彩色文人清遊」、湯缶:平安清昌「御本手」、水注:手塚善理「本赤絵」、急須:十四代柿右衛門「赤絵四君子紋」など)。

200209豊川市市民月例茶会12.JPG

200209豊川市市民月例茶会16、平安清昌「五彩鳳凰紋」.JPG
~ 茶碗「五彩鳳凰紋」(平安清昌)。

200209豊川市市民月例茶会18.JPG
~ 茶銘「露のみどり」(京都大正園)。

200209豊川市市民月例茶会13、立花屋「乙女椿」.JPG
~ 菓銘「乙女椿」(豊川・立花屋製)、煎茶道薫風流五代家元好みの菓子器「色絵三聖果」(仏手柑・桃・柘榴)。

200209豊川市市民月例茶会15.JPG

煎茶道薫風流の畑さんの煎茶席は今回も、季節感ある演出が施されていました。

茶掛が「一華開五葉」、三華(菜の花・桃の花・雪柳)を生けた花生けの銘が春を連想させる「曙」(谷川菁山作)、そして菓銘「乙女椿」が煎茶道薫風流五代家元好みの菓子器「色絵三聖果」(仏手柑・桃・柘榴)に盛られていました。

とても寒い日でしたが、「春近し」を感じさせる素敵な席でした。

「菓銘を聞いて」お茶を楽しむ(全4記事)。完。



小さな暖簾の奥で 御粽司・川端道喜とわたし

小さな暖簾の奥で 御粽司・川端道喜とわたし

  • 作者: 知嘉子, 川端
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2019/12/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(91)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(3)「菓銘」は連想ゲームのヒント- [甘いもの(和菓子・スイーツ・パン)]

♪ 菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(2)菓銘を聞いて楽しむ「和菓子」- の続き


茶菓、茶菓子、茶請け、茶の子という言葉があることからもわかる通り、お茶にはお菓子がつきものです。

今年2020年1月15日に名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームで行われた笹屋伊織の女将塾「愛される所作~菜の花色の会」(テーマ:大福茶とお題菓子)において講師の田丸みゆき先生が「大福茶」(おおぶくちゃ)に合わせたお菓子は、「令和の初春」という菓銘の羊羹、梅の干菓子、そして干支の麩焼きせんべいの3種でした。

200115女将塾「愛される所作~菜の花色の会」21.JPG

「なんだ、羊羹か」などと言うなかれ。羊羹「令和の初春」の写真をよくご覧ください。青えんどう豆を甘く柔らかく炊いた鶯豆が潜んでいます。

200115女将塾「愛される所作~菜の花色の会」25.JPG

さあ、ここからが連想ゲームです。

「鶯豆」から「鶯」(異名「春告鳥」)が思い浮かびます。元号が令和になってから初めて迎える春、故に「令和の初春」と銘じたそうです。

羊羹はインスタ映えしない和菓子かもしれませんが、「鶯豆」を忍ばせた羊羹に「令和の初春」という菓銘を付けた和菓子職人のセンスから春の訪れをイメージすることができると思います。

(見るだけで楽しむのではなく)菓銘を聞いて楽しむ、和菓子。羊羹「令和の初春」に梅の干菓子を添えることにより一層「春の訪れ」のイメージが膨らみます。

なお、菓銘「令和の初春」は、お題菓子(御題菓子、勅題菓子とも)というジャンルに入る和菓子だそうです。お題菓子とは、毎年1月に皇居で開かれる歌会始のお題に因む意匠菓子のことです。令和2年のお題「望(のぞみ)」から笹屋さんが意匠を凝らし(販売用に)創作したのが菓銘「令和の初春」の煉羊羹だそうです。


和菓子の意匠―京だより

和菓子の意匠―京だより

  • 出版社/メーカー: 京都新聞企画事業
  • 発売日: 2020/04/19
  • メディア: 単行本



それでは、前記事 菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(2)菓銘を聞いて楽しむ「和菓子」- に写真を載せた京都・聖護院の甘楽花子さんのきんとん4種の甘楽花子さんのご主人・内藤豪剛さんによる菓銘の付け方をみてみましょう。

150207甘楽花子①、ナルシスの丘.JPG
~ 菓銘「ナルシスの丘」、2015年2月7日に甘楽花子さんでいただいた京菓子です。「ナルシスの丘」はスイス・レマン湖畔にある水仙が咲く丘です。「水仙」を意匠したきんとんですが、単純に菓銘を「水仙」とつけないところが京菓子職人のセンスだと思います。

170516和菓子の京都めぐり18、甘楽花子(五月女).JPG
~ 菓銘「五月女(さおとめ)」、2017年5月16日に甘楽花子さんでいただいた京菓子です。「夏も近づく八十八夜」で始まる文部省唱歌「茶摘み」をご存知の方なら、そぼろの色使いと菓銘「五月女」から、歌詞「あかねだすきに菅の笠」にある様に茜で染めたたすきをした女性が新茶を摘んでいる姿が浮かんでくるのではないでしょうか。

180716甘楽花子④、わだつみ.JPG
~ 菓銘「わだつみ」、2018年7月16日(月曜日/海の日)に、甘楽花子さんでいただいた京菓子です。「わだつみ」は、海の神のこと。マリンブルーに染めたそぼろから「海」を連想できますが、菓銘を「海」と付けないのが京菓子職人のセンスだと思います。

181101甘楽花子06、菓銘「はしり紅葉」(きんとん).JPG
~ 菓銘「はしり紅葉」、2018年11月1日に京都・聖護院の甘楽花子さんでいただいた京菓子です。

この京菓子の菓銘は読んで字のごとくですが、この日の甘楽花子さんには「はしり紅葉」という菓銘の京菓子が3種ありました。

181101甘楽花子05、菓銘「はしり紅葉」(羊羹).JPG
~ 菓銘「はしり紅葉」(羊羹)。

181101甘楽花子10.JPG
~ 山を意匠した三角形の菓銘「はしり紅葉」は、あん好きにはたまらない京菓子でした。(下から上へ)村雨(漉し餡)・粒餡・栗餡・村雨(白餡※)。※黄色・オレンジ色・緑色の三色に染められた村雨(白餡)が使われていました。

餡玉にそぼろを付けた「きんとん」は、そぼろの色使いと菓銘の付け方で、季節に合わせて変身します。京菓子職人には、餡炊きなどの技術だけでなく、菓銘の付け方などのセンスが求められます。

♪ 「菓銘を聞いて」お茶を楽しむ -(4)菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」- に続く。


nice!(84)  コメント(5) 
共通テーマ:グルメ・料理

菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(2)菓銘を聞いて楽しむ「和菓子」- [甘いもの(和菓子・スイーツ・パン)]

♪ 菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(1)季節に先んじられた「和菓子」- からの続き


「和菓子は五感の芸術である」は、全国和菓子協会第2代会長の黒川光朝さんが提唱した言葉だそうです。

五感とは、視覚、味覚、嗅覚、触覚、聴覚のことで、全国和菓子協会のホームページに詳しい解説が載っていますが、ここでは黒川光朝さんのご子息で虎屋17代当主 (株式会社虎屋代表取締役社長の黒川光博さんの著書「虎屋 和菓子と歩んだ五百年」(新潮新書、2005年8月発行)の次の行をご紹介したいと思います。
_________________________________
父の残した言葉に、「和菓子は五感の芸術である」というものがあります。和菓子にはまず形や目に映る美しさがある(視覚)。次に口に含んだ時のおいしさ(味覚)、そしてほのかな香り(嗅覚)と、手で触れ、楊枝で切る時の感じ(触覚)があるが、これらに加えてもう一つ、菓子の名前を耳で聞いて楽しむ「聴覚」がある、と言うのです。

和菓子には、『古今和歌集』や『源氏物語』などの古典文学からとったり、日本の風土、四季などを巧みに織り込んださまざまな雅な名前(菓銘)が付けられています。例えば、「薄氷(うすらひ)」という菓子。これは初冬のある朝、紅葉が池の氷に閉じ込められている情景を、道明寺生地の中の 煉羊羹で表したものです。「春霞」「初蛍」「紅葉の錦」など、それらの菓銘を耳にするだけで季節のうつろいすら感じ取ることができます。

そういうものすべてがそろって初めて和菓子は完成する、というのが父が言いたかったことではないか。和菓子を五感という観点からとらえたのは、わが父ながら卓見だと思います。 
_________________________________
下線は wattana が引いた。
・出所:黒川光博「虎屋 和菓子と歩んだ五百年」の170~171ページ。


和菓子の意匠―京だより

和菓子の意匠―京だより

  • 出版社/メーカー: 京都新聞企画事業
  • 発売日: 2020/04/19
  • メディア: 単行本



さて、「菓子の名前(菓銘)を耳で聞いて楽しむ」聴覚については、虎屋文庫の中山圭子さんが書いた朝日文庫「和菓子ものがたり」の「音 菓銘の響き」の次の行が参考になると思います。

_________________________________
食べる和菓子に「音」とは意外と思われるかもしれませんが、耳による楽しみも和菓子の魅力の一つです。 (略)

旅土産の和菓子以上に、茶事で使う菓子は菓銘も茶会の趣向を決める構成要素の一つ。茶碗や水指、茶杓などの道具を季節や茶会の内容によって選ぶように、菓子の選択にも気を配ります。茶道具同様に、菓子にも四季の自然風物や古典文学に因んだ名前がついているのは、こうした理由によるのでしょう。

菓銘を聞くことで、季節を読み取り、日本語の美しさに触れる楽しみは、生活にゆとりが出始めた現在、もっと注目してよいように感じます。最近は、生菓子の銘を明記しないで販売する和菓子屋もあるだけに、和菓子ファンの私としては少々残念。茶会の趣旨に応じて、おのおのが名前をつけていいわけですが、作り手が何をイメージしたのか知りたいし、教えてほしいと思うからです。 
_________________________________
※下線は wattana が引いた。
・出所:朝日文庫「和菓子ものがたり」273~274ページ。

それでは、京都・聖護院の甘楽花子さんのきんとん4種をお楽しみください。なお、甘楽花子さんのご主人・内藤豪剛さんの菓銘の付け方につきましては、次の記事 -(3)「菓銘」は連想ゲームのヒント- で解説する予定です。

150207甘楽花子①、ナルシスの丘.JPG
~ 甘楽花子「ナルシスの丘」(きんとん製)。

170516和菓子の京都めぐり18、甘楽花子(五月女).JPG
~ 甘楽花子「五月女」(きんとん製)。

180716甘楽花子④、わだつみ.JPG
~ 甘楽花子「わだつみ」(きんとん製)。

181101甘楽花子06、菓銘「はしり紅葉」(きんとん).JPG
~ 甘楽花子「はしり紅葉」(きんとん製)。

「インスタ映え」がユーキャン新語・流行語大賞2017で大賞を受賞したことからもわかる通り、見た目、いや「(写真)映え」だけが重要視されているのが今です。このような視覚情報重視時代が続くと、「菓銘を聞いて楽しむ」という和菓子の楽しみ方は忘れ去れてしまうのではないかと危惧しています。

♪ 菓銘を聞いて「お茶を楽しむ」 -(3)「菓銘」は連想ゲームのヒント- へと続く


nice!(81)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理