前の3件 | -
井伊直弼が15年間過ごした国指定史跡「埋木舎(うもれぎのや)」へ行ってきました [彦根めぐり(滋賀県彦根市)]
「埋木舎(うもれぎのや)」は、彦根藩井伊家13代井伊直弼(1815~60)が1831年の父(11代当主・井伊直中)の死後、17歳から32歳までの15年間を過ごした彦根城佐和口御門前の屋敷です。

~ 「埋木舎」の表門。
世の中を よそに見つつもうもれ木の 埋もれておらむ心なき身は
と直弼は和歌を詠じてこの屋敷を「埋木舎(うもれぎのや)」と名づけたそうです。

~ 表玄関。
「埋木舎」のリーフレットを参照すると、直弼は「茶、歌、ポン(鼓・能)」とあだ名があったごとく、茶道、和歌、能は達人の域だったそうです。
さて、2019年9月20日(土曜日)の午前9時55分頃に、国特別史跡「埋木舎」を訪ねました。
※建物への入室は原則、禁止なので、外から観覧します。

~ 表座敷と茶室。

~ 茶室「澍露軒(じゅろけん)」(外観)。

~ 茶室「澍露軒(じゅろけん)」(内部)。
江戸時代後期の大名茶人の井伊直弼は、茶の湯の心構えとして「一期一会」、「独座観念」などを説いた著作「茶湯一会集」を残しています。

~ 「一期一会」と「独座観念」の解説。
☆ 「埋木舎(うもれぎのや)」(滋賀県彦根市尾末町1-11)
~ 「埋木舎」の表門。
世の中を よそに見つつもうもれ木の 埋もれておらむ心なき身は
と直弼は和歌を詠じてこの屋敷を「埋木舎(うもれぎのや)」と名づけたそうです。
~ 表玄関。
「埋木舎」のリーフレットを参照すると、直弼は「茶、歌、ポン(鼓・能)」とあだ名があったごとく、茶道、和歌、能は達人の域だったそうです。
さて、2019年9月20日(土曜日)の午前9時55分頃に、国特別史跡「埋木舎」を訪ねました。
※建物への入室は原則、禁止なので、外から観覧します。
~ 表座敷と茶室。
~ 茶室「澍露軒(じゅろけん)」(外観)。
~ 茶室「澍露軒(じゅろけん)」(内部)。
江戸時代後期の大名茶人の井伊直弼は、茶の湯の心構えとして「一期一会」、「独座観念」などを説いた著作「茶湯一会集」を残しています。
~ 「一期一会」と「独座観念」の解説。
☆ 「埋木舎(うもれぎのや)」(滋賀県彦根市尾末町1-11)
笹屋伊織「女将のおもてなし講座 -グラデーションの会-」を受講しました〔京都イオリカフェ名古屋名鉄店〕 [笹屋伊織「女将のおもてなし講座」]
享保元年(1716年)創業の京菓匠「笹屋伊織」の十代目女将で京都観光おもてなし大使でもある田丸みゆきさん(※)が講師を務める笹屋伊織「女将のおもてなし講座 -グラデーションの会-」が2020年9月16日(水曜日)、名古屋・名鉄百貨店本店本館で開催されました(午前・午後・夜の3部制)。
(※)田丸みゆき先生のプロフィールにつきましては、「田丸みゆきオフィシャルサイト」をご覧ください。→ こちら
.JPG)
~ 講師の田丸みゆき先生。
2020年度の笹屋伊織「女将のおもてなし講座」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としての外出自粛要請を受けて4月・5月・6月に開講する予定の講座が休講となったため、9月16日開催の「女将のおもてなし講座 -グラデーションの会-」は2020年度3回目の開講でした。
さて、2020年9月16日(水曜日)午後2時5分頃から始まった笹屋伊織「女将のおもてなし講座 -グラデーションの会-」を受講しました。

~ 今回の「女将のおもてなし講座」のドレスコードは「グラデーション」でした。
田丸みゆき先生が取り上げた「今月のテーマ」は、寿ぎの和菓子「蓬莱山」(子持饅頭)です。

~ 笹屋伊織「蓬莱山」、職人の技が凝縮された「蓬莱山」は田丸みゆき先生のセミナーで毎年取り上げられるお菓子です。
「蓬莱山」とは、中国の不老不死の仙人が住むと言われる伝説の理想の島のことで、日本へ伝わったその意匠は平安時代から漆器、鏡などに用いられたそうです。当初は長寿の象徴の常緑の松と鶴亀だけだったものが、時代とともに新しい意匠が加わり、現在の寿ぎの文様である鶴亀と松竹梅の意匠へと変化しました。
大名茶人として知られる井伊直弼が1857年(安政4年)に開いた茶会において濃茶の口取りとして使ったことが記録(東都水屋帳)に残る、大きな薯蕷饅頭の中に小さな薯蕷饅頭が入った「子持饅頭」は、切り分けたときの断面が岩が重なり合った蓬莱山を連想させることから蓬莱山の別名があるそうです(蓬が嶋、蓬莱島などとも)。
それでは、笹屋伊織の職人頭・木子 勝さん作「蓬莱山2020年秋」をご覧ください。



切り分けられた蓬莱山を薄茶とともにいただきました。

(※)田丸みゆき先生のプロフィールにつきましては、「田丸みゆきオフィシャルサイト」をご覧ください。→ こちら
~ 講師の田丸みゆき先生。
2020年度の笹屋伊織「女将のおもてなし講座」は、新型コロナウイルス感染症拡大防止対策としての外出自粛要請を受けて4月・5月・6月に開講する予定の講座が休講となったため、9月16日開催の「女将のおもてなし講座 -グラデーションの会-」は2020年度3回目の開講でした。
さて、2020年9月16日(水曜日)午後2時5分頃から始まった笹屋伊織「女将のおもてなし講座 -グラデーションの会-」を受講しました。
~ 今回の「女将のおもてなし講座」のドレスコードは「グラデーション」でした。
田丸みゆき先生が取り上げた「今月のテーマ」は、寿ぎの和菓子「蓬莱山」(子持饅頭)です。
~ 笹屋伊織「蓬莱山」、職人の技が凝縮された「蓬莱山」は田丸みゆき先生のセミナーで毎年取り上げられるお菓子です。
「蓬莱山」とは、中国の不老不死の仙人が住むと言われる伝説の理想の島のことで、日本へ伝わったその意匠は平安時代から漆器、鏡などに用いられたそうです。当初は長寿の象徴の常緑の松と鶴亀だけだったものが、時代とともに新しい意匠が加わり、現在の寿ぎの文様である鶴亀と松竹梅の意匠へと変化しました。
大名茶人として知られる井伊直弼が1857年(安政4年)に開いた茶会において濃茶の口取りとして使ったことが記録(東都水屋帳)に残る、大きな薯蕷饅頭の中に小さな薯蕷饅頭が入った「子持饅頭」は、切り分けたときの断面が岩が重なり合った蓬莱山を連想させることから蓬莱山の別名があるそうです(蓬が嶋、蓬莱島などとも)。
それでは、笹屋伊織の職人頭・木子 勝さん作「蓬莱山2020年秋」をご覧ください。
切り分けられた蓬莱山を薄茶とともにいただきました。
「敦賀市博物館」へ行ってきました〔福井県敦賀市〕 [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]
福井県敦賀市にある敦賀市立博物館において2020年11月8日(日曜日)まで、
「ふつうの系譜」おかえり展
ふつうの美しさ -京の絵画と敦賀コレクション-
が開催されています。
・展示会名:「ふつうの系譜」おかえり展
ふつうの美しさ-京の絵画と敦賀コレクション-
・会期 :2020年8月8日(土曜日)~11月8日(日曜日)
・開館時間:午前10時~午後5時
・休館日 :月曜日(8月10日、9月21日を除く)、
8月11日、9月23日、11月4日
・入館料 :一般300円、高校生以下無料
*無料開館:8月16日、9月20日、10月18日

「ふつうの系譜」おかえり展においては会期を3期(前期・中期・後期)に分けて、敦賀市立博物館の絵画コレクションの中から、土佐三起「伊勢図」(後期展示)、狩野雅信「菊花図」(後期展示)、丸山応挙「狗子図」(前期展示)、長沢蘆雪「紅葉狗子図」(後期展示)、森狙仙「藤下遊猿図」(中期展示)、狩野雅信「菊花図」(後期展示)など103点が展示されるそうです。
さて、2020年9月15日(火曜日)午前10時20分頃、博物館敦賀市立博物館へ行ってきました。

~ 1927年(昭和2年)に竣工した旧大和田銀行本店建物を活用した敦賀市立博物館(福井県敦賀市相生町7番8号)。

~ 敦賀市立博物館正面入口。
開催中の「ふつうの系譜」おかえり展を観覧する前に、2017年9月9日から10月15日まで開催された市制施行80周年記念・日本遺産登録記念特別展「敦賀湊と北前船交易」の図録を買い求め、同館が所蔵する「日本海地誌調査研究会」会誌を閲覧しました(江戸時代に敦賀湊から東北へ北前船で送られた伊勢茶の調査のため)。
同館所蔵の資料を閲覧した後、2階と3階の展示室で「ふつうの系譜」おかえり展を観覧しました(展示品の撮影不可のために写真はありません)。
敦賀市立博物館を後に向かったのは、福井県指定文化財「洲崎の高燈籠」です。

旧笙ノ川の河口の左岸にある「洲崎の高燈籠」は、船道頭で茶を扱っていた庄山清兵衛が自宅があった茶町(現在は川崎町)1802年(享和2年)に建てた石積みの燈籠です。

~ 「庄山の高燈籠」とも呼ばれているそうです。
「洲崎の高燈籠」の見学で今回の敦賀市訪問の目的は終わったので敦賀駅へ向かいました。
「ふつうの系譜」おかえり展
ふつうの美しさ -京の絵画と敦賀コレクション-
が開催されています。
・展示会名:「ふつうの系譜」おかえり展
ふつうの美しさ-京の絵画と敦賀コレクション-
・会期 :2020年8月8日(土曜日)~11月8日(日曜日)
・開館時間:午前10時~午後5時
・休館日 :月曜日(8月10日、9月21日を除く)、
8月11日、9月23日、11月4日
・入館料 :一般300円、高校生以下無料
*無料開館:8月16日、9月20日、10月18日
「ふつうの系譜」おかえり展においては会期を3期(前期・中期・後期)に分けて、敦賀市立博物館の絵画コレクションの中から、土佐三起「伊勢図」(後期展示)、狩野雅信「菊花図」(後期展示)、丸山応挙「狗子図」(前期展示)、長沢蘆雪「紅葉狗子図」(後期展示)、森狙仙「藤下遊猿図」(中期展示)、狩野雅信「菊花図」(後期展示)など103点が展示されるそうです。
さて、2020年9月15日(火曜日)午前10時20分頃、博物館敦賀市立博物館へ行ってきました。
~ 1927年(昭和2年)に竣工した旧大和田銀行本店建物を活用した敦賀市立博物館(福井県敦賀市相生町7番8号)。
~ 敦賀市立博物館正面入口。
開催中の「ふつうの系譜」おかえり展を観覧する前に、2017年9月9日から10月15日まで開催された市制施行80周年記念・日本遺産登録記念特別展「敦賀湊と北前船交易」の図録を買い求め、同館が所蔵する「日本海地誌調査研究会」会誌を閲覧しました(江戸時代に敦賀湊から東北へ北前船で送られた伊勢茶の調査のため)。
同館所蔵の資料を閲覧した後、2階と3階の展示室で「ふつうの系譜」おかえり展を観覧しました(展示品の撮影不可のために写真はありません)。
敦賀市立博物館を後に向かったのは、福井県指定文化財「洲崎の高燈籠」です。
旧笙ノ川の河口の左岸にある「洲崎の高燈籠」は、船道頭で茶を扱っていた庄山清兵衛が自宅があった茶町(現在は川崎町)1802年(享和2年)に建てた石積みの燈籠です。
~ 「庄山の高燈籠」とも呼ばれているそうです。
「洲崎の高燈籠」の見学で今回の敦賀市訪問の目的は終わったので敦賀駅へ向かいました。
前の3件 | -