SSブログ
和菓子の京都 ブログトップ
前の5件 | -

京都生まれの6月30日の行事菓子「水無月」 [和菓子の京都]

「水無月」と呼ばれる三角形をした白い外郎に小豆を重ねた京都で生まれた行事菓子があります。

夏越祓(なごしのはらえ)の6月30日に「水無月」を食べる風習は今、京都から全国へと広がっています。

s_190623洗心茶会35、坂根屋「水無月」.JPG
~ 2019年6月23日に開かれた名古屋・城山八幡宮「洗心茶会」(三斎流抹茶席)における茶席菓子は、出雲・坂根屋の「水無月」でした。

「水無月」の販売時期はお菓子屋によって異なります。6月30日だけに販売するお菓子屋があれば、通年販売している餅屋もあるそうです。

事典 和菓子の世界 増補改訂版

事典 和菓子の世界 増補改訂版

  • 作者: 中山 圭子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/03/29
  • メディア: 単行本


さて、日本を代表する和菓子屋の株式会社虎屋が設立した菓子資料室「虎屋文庫」機関誌「和菓子(第9号)」(2002年3月20日発行)に掲載されている和菓子研究「水無月考」(浅田ひろみ・著)を参照すると、かつてはいろいろな形の「水無月」があったのが、三角形の「水無月」だけになった理由を著者の浅田ひろみさんは「京都の和菓子屋が6月30日の行事菓子に6月1日の行事を結び付けたから」と考察しています。

浅田ひろみさんがこの考察の参考にしたのは、菓匠会(※1)同人「三條若狭屋」二代目当主・藤本如泉さん(明治28年生まれ)が書いた「日本の菓子」(1968年7月10日河原書店発行)の次の文です。

お菓子の「水無月」は、生菓子の「氷室」より考案されたもので、加茂の水無月祓の神事にこじつけて、京都では、毎年6月30日に暑気払いのおまじないとして市民が頂くように、菓子屋の知恵で創られました。(「日本の菓子」206ページより引用。)


藤本如泉さんの解説に基づけば、氷に見立てた三角形をした白い外郎が「暑気払い」、外郎に重ねた赤い色(※2)の小豆が「邪気払い」の2つの行事を表す6月30日に食べる行事菓子「水無月」は、京菓子屋が創作した和菓子だということになります。

s_180625今宮神社③、茅の輪くぐり.JPG
~ 京都紫野・今宮神社の茅の輪くぐり、2018年6月25日撮影。

190625笹屋伊織名鉄百貨店04、水無月.JPG
~ 京菓匠「笹屋伊織」の水無月、2019年6月25日撮影。

「水無月」の三角形をした台の部分は白い外郎が基本ですが、黒砂糖、抹茶などの外郎を使った「水無月」が各地にあります。また、米粉だけを使った外郎だけでなく、葛粉、わらび粉などを合わせた外郎を使った「水無月」もあります。

昭和に入ってから京都で生まれた(※3)6月30日の行事菓子「水無月」は今、全国各地で定着しています。

*2019年6月25日に投稿した記事に一部加筆して投稿しました。

(※1):2022年6月26日時点の同人数17軒の「菓匠会」公式ウェブサイトを参照すると、菓匠会は「(略)江戸時代に至り幕府の要請により禁裏御用達業者の集まりである「上菓子屋仲間」を結成し、菓子業界の発展に寄与してきました。「上菓子」とは上等の菓子の意義ではなく、上納菓子、献上菓子の意から出ているのであります。 さて、明治維新になりまして東京への遷都と共に「上菓子屋仲間」は解散を余儀なくされましたので、優れた伝統を守るために仲間が新しく結成いたしましたのが現在の「菓匠会」であります。以来百十年、各会員は祖先の遺した「暖簾」を守り、技術の研鑚を積み、それぞれ特色ある優れた銘菓造りに励んで現在に至っております。」。


(※2):「古来、赤色は、太陽、茅、火を象徴する声明の色とされ、魔よけに使われており、小豆も赤に近い皮の色合いから、邪気を払うと信じられてきました。」・・・中山圭子・著「和菓子ものがたり」(朝日文庫)の280ページより引用。


(※3):中山圭子・著「事典 和菓子の世界」(岩波書店、2006年2月24日発行)136ページ参照。



事典 和菓子の世界 増補改訂版

事典 和菓子の世界 増補改訂版

  • 作者: 中山 圭子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/03/29
  • メディア: 単行本



nice!(111)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

京都生まれの6月30日の行事菓子「水無月」 [和菓子の京都]

「水無月」と呼ばれる三角形をした外郎に小豆を重ねた京都で生まれた行事菓子があります。夏越祓の6月30日に「水無月」を食べる風習は今、京都から全国へと広がっています。

s_190623洗心茶会35、坂根屋「水無月」.JPG
~ 2019年6月23日に開かれた名古屋・城山八幡宮「洗心茶会」(三斎流抹茶席)における茶席菓子は、出雲・坂根屋の「水無月」でした。

「水無月」の販売時期はお菓子屋によって異なります。6月末の数日間だけ販売するお菓子屋があれば、通年販売している餅屋もあるそうです。


和菓子ものがたり (朝日文庫)

和菓子ものがたり (朝日文庫)

  • 作者: 中山 圭子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2020/06/30
  • メディア: 文庫


さて、日本を代表する和菓子屋の株式会社虎屋が設立した菓子資料室「虎屋文庫」機関誌「和菓子(第9号)」(2002年3月20日発行)に掲載されている和菓子研究「水無月考」(浅田ひろみ・著)を参照すると、かつてはいろいろな形の「水無月」があったのが、三角形の「水無月」だけになった理由を著者の浅田ひろみさんは「京都の和菓子屋が6月30日の行事菓子に6月1日の行事を結び付けたから」と考察しています。

浅田ひろみさんがこの考察の参考にしたのは、菓匠会(※1)同人「三條若狭屋」二代目当主・藤本如泉さん(明治28年生まれ)が書いた「日本の菓子」(1968年7月10日河原書店発行)の次の文です。

お菓子の「水無月」は、生菓子の「氷室」より考案されたもので、加茂の水無月祓の神事にこじつけて、京都では、毎年6月30日に暑気払いのおまじないとして市民が頂くように、菓子屋の知恵で創られました。(「日本の菓子」206ページより引用。)


藤本如泉さんの解説に基づけば、氷に見立てた三角形をした白い外郎が「暑気払い」、外郎に重ねた赤い色(※2)の小豆が「邪気払い」の2つの行事を表す6月30日に食べる行事菓子「水無月」は、京菓子屋が創作した和菓子だということになります。

s_180625今宮神社③、茅の輪くぐり.JPG
~ 京都紫野・今宮神社の茅の輪くぐり、2018年6月25日撮影。今宮神社の2019年夏越祓は6月30日(日曜日)午後3時に斎行されます。どなたでも参列できるそうです。

s_190622鶴の家名鉄店01、水無月.JPG
~ 2019年6月22日に名鉄百貨店本店本館地下1階にある「鶴の家」(本店:愛知県豊明市)で購入した「水無月」。

「鶴の家」の「水無月」は白い外郎ですが、黒砂糖、抹茶などの外郎を使った「水無月」が各地にあります。また、米粉だけを使った外郎だけでなく、葛粉、わらび粉などを合わせた外郎を使う「水無月」もあります。

昭和に入ってから京都で生まれた(※3)6月30日の行事菓子「水無月」は今、全国各地で定着しています。

※1:現在の同人数19軒の「菓匠会」公式ウェブサイトを参照すると、菓匠会は「(略)江戸時代に至り幕府の要請により禁裏御用達業者の集まりである「上菓子屋仲間」を結成し、菓子業界の発展に寄与してきました。「上菓子」とは上等の菓子の意義ではなく、上納菓子、献上菓子の意から出ているのであります。 さて、明治維新になりまして東京への遷都と共に「上菓子屋仲間」は解散を余儀なくされましたので、優れた伝統を守るために仲間が新しく結成いたしましたのが現在の「菓匠会」であります。以来百十年、各会員は祖先の遺した「暖簾」を守り、技術の研鑚を積み、それぞれ特色ある優れた銘菓造りに励んで現在に至っております。」。


※2:「古来、赤色は、太陽、茅、火を象徴する声明の色とされ、魔よけに使われており、小豆も赤に近い皮の色合いから、邪気を払うと信じられてきました。」・・・中山圭子・著「和菓子ものがたり」(朝日文庫)の280ページより引用。


※3:中山圭子・著「事典 和菓子の世界」(岩波書店、2006年2月24日発行)136ページ参照。



事典 和菓子の世界 増補改訂版

事典 和菓子の世界 増補改訂版

  • 作者: 中山 圭子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/03/29
  • メディア: 単行本



nice!(105)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「まなび焼」の株式会社虎屋「虎梅屋」、北野天満宮前にオープン [和菓子の京都]

京都市バス「北野天満宮前(西行き)」バス停前に2018年11月25日、株式会社虎屋「虎梅屋」がオープンしました。

s_181201虎屋虎梅屋01 (1).JPG
~ 株式会社虎屋「虎梅屋」(京都市上京区紙屋川町825)、2018年12月1日撮影。

s_181201虎屋虎梅屋02.JPG

s_181201虎屋虎梅屋06.JPG

「虎梅屋」の営業日、営業時間などは次の通りですが、月によって変わることがあるそうです。
 ・営業日 :木・金・土・日曜日および毎月25日
 ・営業時間:午前10時~午後3時(売切れ次第終了)
 ・住所  :京都市上京区紙屋川町825
 ・電話  :(075)406-0955

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング



さて、「虎梅屋」が扱うお菓子は現在、「まなび焼」(3個入り)だけです。

s_181201虎屋虎梅屋04.JPG

「まなび焼」といえば、「虎梅屋」がある場所で4年ほど前に店じまいした京菓子司「お婦久軒」に、求肥に豆粉、抹茶をまぶした北野名物「まなび餅」というお菓子がありました。

s_130530お婦久軒②.JPG
~ 京菓子司「お婦久軒」、2013年5月30日撮影。入口のガラス戸に北野名物「まなび餅」、北野名物「梅もち」などの貼り紙が見えます。

s_130716お婦久軒④、梅もち.JPG
~ 残念ながら「まなび餅」の写真は残っていませんが、「梅もち」の写真が残っていました。2013年7月16日撮影。

「学問の神さま」として知られる「北野天満宮」を合格祈願のために訪れる受験生、修学旅行生を思い調製されたお婦久軒「まなび餅」が今、虎梅屋「まなび焼」として生まれ変わったと思いました。






nice!(87)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

洲濱xCOFFEE「すはま屋」~洲濱には珈琲が合う~ [和菓子の京都]

洲濱xCOFFEE「すはま屋」は、2年ほど前に店じまいした御洲濱司「植村義次」(14代当主:植村義夫さん)の跡地に2018年11月1日(木曜日)にオープンした植村義夫さん直伝の洲濱を販売するお店です。カフェスペース併設。

s_181101すはまの店02.JPG
~ 洲濱xCOFFEE「すはま屋」、2018年11月1日撮影。
 ・定休日 :日曜日・祝日、(喫茶は水曜日も)
 ・営業時間:(販売)10:00~18:00
       (喫茶)12:00~18:00(L.O.17:30)
 ※洲濱は2日前までに要予約。

洲濱は、浅煎りの大豆粉(洲濱粉)と砂糖を水あめで練り上げた豆飴を、平安時代からおめでたい文様として伝わる洲濱の形に作ったものです。


店内には、御州浜司「植村義次」時代を思い起こす店舗什器が残っています。

s_181201すはま屋02.JPG
~ この写真から2018年12月1日に撮った写真になります。

s_181201すはま屋03.JPG






さて、棹物の洲濱は2日前までに予約が必要ですが、店内の喫茶スペースでは予約なしで洲濱を楽しむことができます。

お勧めは「洲濱セット」(洲濱2切れ+ドリンク)で、ドリンクは、珈琲(おすすめブレンド・エチオピアモカ)、紅茶(ディンブラ・春摘みダージリン)またはお抹茶から選ぶことができます。

「素朴な洲濱には珈琲が合う」という店主のお勧めは、珈琲です。

s_181201すはま屋05.JPG
~ 珈琲に春日豆2個が付いています。

s_181201すはま屋07.JPG
~ 洲濱には珈琲が合う。

s_181201すはま屋06.JPG

洲濱xCOFFEE「すはま屋」の喫茶メニューには、「洲濱セット」のほかに、「自家製チーズケーキ」セットがあります。ドリンク単品でのオーダーも可です。

☆ 洲濱xCOFFEE「すはま屋」
 (京都市中京区丸太町烏丸西入常真横町193番地)






nice!(91)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

洲濱xCOFFEE「すはま屋」へ行ってきました〔御洲濱司「植村義次」14代当主・植村義夫さん直伝の洲濱〕 [和菓子の京都]

京都で1軒だけだった洲濱専門の御洲濱司「植村義次」(14代当主:植村義夫さん)が店じまいして2年ほどが経ちました。

s_161201植村義次①.JPG
~ 明暦3年(1657年)創業の御洲濱司「植村義次」、2016年12月1日撮影。

御洲濱司「植村義次」の跡地に2018年11月1日(木曜日)、植村義夫さん直伝の洲濱を販売する洲濱xCOFFEE「すはま屋」がオープンしました(喫茶スペース併設)。

s_181101すはまの店02.JPG
~ 洲濱xCOFFEE「すはま屋」、2018年11月1日撮影。
 ・定休日 :日曜日・祝日、(喫茶のみ)水曜日
 ・営業時間:(販売)10:00~18:00
       (喫茶)12:00~18:00(L.O.17:30)
 ※洲濱は2日前までに要予約。



さて、2018年11月1日(木曜日)午前11時55分頃、洲濱xCOFFEE「すはま屋」へ行ってきました。喫茶が始まる5分前の入店です。

s_181101すはまの店05.JPG
~ 席数8席(2人席x4テーブル)の喫茶スペース。

「洲濱セット」(洲濱2切れ+ドリンク)をオーダーしました。ドリンクは、珈琲(おすすめブレンド・エチオピアモカ)、紅茶(ディンブラ・春摘みダージリン)またはお抹茶から選ぶことができます。

s_181101すはまの店07.JPG
~ 「素朴な洲濱には珈琲が合う」という店主のお勧めで、ドリンクは珈琲(おすすめブレンド)を選びました。珈琲に春日豆2個が付いてきました。

洲濱は、浅煎りの大豆粉(洲濱粉)と砂糖を水あめで練り上げた豆飴を、平安時代からおめでたい文様として伝わる洲濱の形に作ったものです。

s_181101すはまの店10.JPG

洲濱xCOFFEE「すはま屋」の喫茶メニューには、「洲濱セット」のほかに、「自家製チーズケーキ」セットがあります。ドリンク単品でのオーダーも可です。

☆ 洲濱xCOFFEE「すはま屋」
 (京都市中京区丸太町烏丸西入常真横町193番地)
☆ 2018年11月1日(木曜日)午前11時55分利用

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | - 和菓子の京都 ブログトップ