SSブログ
深緑茶房 ブログトップ
前の5件 | -

発酵度の違う「伊勢茶」を楽しむ〔深緑茶房お茶教室「伊勢茶の勉強会」〕 [深緑茶房]

三重県松阪市飯南町の茶農家が直営する深緑茶房名古屋カフェにおいて2020年9月8日(火曜日)午前11時より、お茶教室「伊勢茶の勉強会」が開かれました(参加人数限定開催)。

200811深緑茶房「お茶教室」01.JPG
~ 深緑茶房名古屋カフェ(名古屋市中村区名駅4丁目26-25 メイフィス名駅ビル1階)


新訂 緑茶の事典

新訂 緑茶の事典

  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2020/09/10
  • メディア: 単行本


さて、松坂生まれの国学者の本居宣長(1730~1801)と「伊勢茶」についてのレクチャーの後、発酵度の違う「伊勢茶」を飲み比べました(1煎だし)。

200908深緑茶房「伊勢茶の勉強会」01、和紅茶・萎凋茶・普通煎茶.JPG
~ (左から)和紅茶・萎凋茶・普通煎茶。

緑茶、烏龍茶および紅茶はいずれも、ツバキ科の多年性植物で学名がカメリア・シネンシスという茶(チャ)の樹から摘んだ生葉を加工した加工食品です。お茶(緑茶・烏龍茶・紅茶)は、栽培方法、製造方法、喫茶方法などによって分類されますが、発酵度によって不発酵茶(緑茶)・半発酵茶(烏龍茶)・発酵茶(紅茶)に分類されます。


食品表示法に基づく食品表示制度のルールブックである食品表示基準は緑茶を、~茶葉(一部茎を含む。)を蒸熱又は釜炒り等の方法により茶葉中の酵素を失活させた後、飲食用に供せられる状態に製造したものとし、一般に緑茶であると認識されているものが該当します。~ と定義しています。 ※補足:「茶葉中の酵素を失活させる」ことを殺青(さっせい)と呼ぶことがある。


200908深緑茶房「伊勢茶の勉強会」03.JPG
~ (左から)和紅茶・萎凋茶(微発酵茶)・普通煎茶。

飲み比べを楽しんだ後は、ティータイムです。

200908深緑茶房「伊勢茶の勉強会」07.JPG
~ 深緑茶房が開発中の「(仮称)極上ほうじ」と栗きんとん。

nice!(126)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

深蒸し茶専門店「深緑茶房」へ行ってきました 〔三重県松阪市飯南町〕 [深緑茶房]

三重県は、農林水産省ウェブサイトの「お茶のページ」に載っている「茶をめぐる情勢(令和2年7月時点版)」の「1.我が国におけるお茶生産の位置付け」を参照すると、2019年の調査で栽培面積と荒茶生産量が静岡県、鹿児島県に次いで全国3位です全国3位です。

「茶をめぐる情勢(令和2年7月時点版)」は、農林水産省ウェブサイトの「お茶のページ」よりダウンロードできます。 →こちら

三重県で生産されたお茶は「伊勢茶」と総称されており、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市(旧飯南町・旧飯高町)、大台町、度会町などがお茶の生産地として知られています。

「伊勢茶」といっても、南北に長い三重県の北勢地域と南勢地域では気候などが違うので、生産されている緑茶も地域によって違います。四日市市、鈴鹿市などの北勢地域ではかぶせ茶が多く、松阪市飯南町・飯高町などの南勢地域では深蒸し煎茶が多く、大台町、度会町で普通煎茶が多く生産されています。

200903深緑茶房見学01、柳瀬新田.JPG
~ 松阪市飯南町粥見柳瀬新田の集団茶園。


新訂 緑茶の事典

新訂 緑茶の事典

  • 出版社/メーカー: 柴田書店
  • 発売日: 2020/09/07
  • メディア: 単行本


さて、2020年9月3日(木曜日)午後2時5分頃、「深緑茶房」本店へ行ってきました。

200903深緑茶房本店01.JPG
~ 国道166号線沿いにある「深緑茶房」の看板。

「深緑茶房」本店は、茶栽培から製茶(一次加工・仕上げ加工)、販売までを一貫協業経営で手掛けている農業生産法人の有限会社深緑茶房が直営する日本茶カフェが併設された店舗です。

200903深緑茶房本店02.JPG
~ 「深緑茶房」本店(三重県松阪市飯南町粥見4209-2)。

日本茶カフェのカウンター席で、四日市萬古焼急須で淹れる「千寿」と栗きんとんで一服しました。

200903深緑茶房本店05、千寿と栗きんとん.JPG
~ 「千寿」と栗きんとん。

伊勢深蒸し茶専門店「深緑茶房」のウェブサイトは、→こちら

nice!(109)  コメント(7) 
共通テーマ:グルメ・料理

品種の違う「伊勢茶」を楽しむ〔お茶の勉強会@深緑茶房〕 [深緑茶房]

三重県松阪市飯南町の茶農家が直営する茶カフェ深緑茶房において「お茶の勉強会」が開かれました。

200811深緑茶房「お茶教室」01.JPG
~ 参加者数限定の開催です。


緑茶最前線―品種茶を愉しむ (京都書院アーツコレクション)

緑茶最前線―品種茶を愉しむ (京都書院アーツコレクション)

  • 作者: 波多野 公介
  • 出版社/メーカー: 京都書院
  • 発売日: 2020/08/12
  • メディア: 文庫


さて、「伊勢茶」の圃場についてのレクチャーの後、品種の違う「伊勢茶」を飲み比べました(2煎だし)。

200811深緑茶房「お茶教室」02、さえみどり・おくみどり・サンルージュ.JPG
~ (左から)さえみどり・おくみどり・サンルージュ。

200811深緑茶房「お茶教室」03.JPG
~ (左から)サンルージュ・おくみどり・さえみどり(下:1煎目、上:2煎目)。

200811深緑茶房「お茶教室」04 (1).JPG

nice!(129)  コメント(6) 
共通テーマ:グルメ・料理

三重県松阪市飯南町の「深緑茶房」本店へ行ってきました [深緑茶房]

三重県は、お茶の栽培面積と荒茶生産量が、静岡県、鹿児島県に次いで全国3位です(※1)。三重県で生産されたお茶は「伊勢茶」(※2)と総称されており、四日市市、鈴鹿市、亀山市、松阪市(旧飯南町・旧飯高町)、大台町、度会町などがお茶の生産地として知られています。

(※1)【参考】農林水産省作成「茶をめぐる情勢(令和2年3月)」の「1.我が国におけるお茶生産の位置付け」を参照すると、2019年の調査で三重県は栽培面積と荒茶生産量が全国3位となっています。農林水産省ホームページの「お茶のページ」よりダウンロードできます。https://www.maff.go.jp/j/seisan/tokusan/cha/ocha.html


(※2)三重県茶業会議所ホームページの「伊勢茶とは」を参照すると、伊勢茶は次の通り定義されています。(「伊勢茶」の定義):三重県で生産されるお茶の総称であり、三重県産100%の緑茶です。2007年4月13日付けで特許庁の地域団体商標(地域ブランド)に「伊勢茶」が商標登録されました。


「伊勢茶」といっても、南北に長い三重県の北勢地域と南勢地域では気候などが違うので、生産されている緑茶も地域によって違います。四日市市、鈴鹿市などの北勢地域ではかぶせ茶が多く、松阪市飯南町・飯高町などの南勢地域では深蒸し煎茶が多く、大台町、度会町で普通煎茶が多く生産されています。

200605深緑茶房見学03、医王寺上の茶園.JPG
~ 松阪市飯南町向粥見の医王寺近くにある茶園(やぶきた、べにふうき、サンルージュなど)。


茶の事典

茶の事典

  • 出版社/メーカー: 朝倉書店
  • 発売日: 2017/09/15
  • メディア: 大型本


さて、2020年6月5日(金曜日)午後2時30分頃、「深緑茶房」本店へ行ってきました。

200605深緑茶房本店01、国道166号線と看板.JPG
~ 国道166号線沿いにある「深緑茶房」の看板。

「深緑茶房」本店は、茶栽培から製茶(一次加工・仕上げ加工)、販売までを一貫協業経営で手掛けている農業生産法人の有限会社深緑茶房が直営する日本茶カフェが併設された店舗です。

200605深緑茶房本店02、外観.JPG
~ 「深緑茶房」本店(三重県松阪市飯南町粥見4209-2)。

日本茶カフェのカウンター席で、新茶「春生緑(はるみどり)」と新茶まんじゅうをいただきました。

200605深緑茶房本店04、春生緑(一煎目)と新茶まんじゅう.JPG
~ 新茶「春生緑」(一煎目)新茶まんじゅう。

200605深緑茶房本店05、春生緑(二煎目)と新茶まんじゅう.JPG
~ 新茶「春生緑」(二煎目)。

nice!(112)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

四日市萬古焼急須で淹れる「伊勢玉緑茶」と葛まんじゅう「青梅」@茶農家直営カフェ [深緑茶房]

2020年6月2日(火曜日)午前11時頃、名古屋・名駅4丁目にある茶カフェ「深緑茶房」へ行ってきました。

200602茶カフェ深緑茶房「お茶教室」01.JPG
~ 三重県松阪市飯南町の茶農家「深緑茶房」(農業生産法人有限会社深緑茶房)が直営する茶カフェ「深緑茶房」は、名駅ミヤコ地下街4番出口を出て、セブンイレブンの裏隣です。

茶カフェ「深緑茶房」は、新型コロナウイルス感染症対策として臨時休業していましたが、6月1日(月曜日)より営業を再開しています。

200602茶カフェ深緑茶房「お茶教室」02.JPG


茶の機能―生体機能の新たな可能性

茶の機能―生体機能の新たな可能性

  • 出版社/メーカー: 学会出版センター
  • 発売日: 2020/06/04
  • メディア: 単行本


さて、茶カフェ深緑茶房で今回オーダーしたのは、四日市萬古焼急須で淹れる伊勢玉緑茶と葛まんじゅう「青梅」です。

200602茶カフェ深緑茶房「お茶教室」08、伊勢玉緑茶と「青梅」.JPG
~ 一煎目。

200602茶カフェ深緑茶房「お茶教室」09.JPG
~ 二煎目。

お菓子は、一煎目を飲んでから(二煎目を飲む前に)いただくのが一般的ですが、わたしは二煎目を飲んでから、葛まんじゅう「青梅」をいただきました。

☆ 茶カフェ深緑茶房
 (名古屋市中村区名駅4丁目26-25メイフィス名駅ビル1階)

nice!(90)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | - 深緑茶房 ブログトップ