SSブログ
伊勢茶 ブログトップ
前の5件 | -

「田中家資料館」(国登録有形文化財 田中家住宅)へ行ってきました 〔三重県松阪市飯高町波瀬〕 [伊勢茶]

2020年9月3日(木曜日)午前11時頃、三重県松阪市飯高町波瀬にある「田中家資料館」(国登録有形文化財 田中家住宅)へ行ってきました。

200903田中家資料館01.JPG

松阪市ウェブサイトに載っている文化情報を参照すると、田中家について次の説明が載っています。

旧和歌山街道波瀬宿の脇本陣を務めた旧家で、台地の東端に位置し波瀬宿の東の入り口の景観を形成する主要な要素となっている。敷地は和歌山街道を挟んで南北にあり、その北は波瀬神社の立地する小山と、南は櫛田川岸との間に築かれた数段の石垣で区画されている。■出所:松阪市ウェブサイト「文化情報」(飯高管内指定文化財) 


200903田中家資料館02.JPG
~ 「和歌山街道」(和歌山まで27里)

200903田中家資料館03.JPG
~ 和歌山街道を挟んで右側(北側)の建物が「田中家住宅主屋」、左側(南側)の建物が「田中家住宅表納屋」。


歴史街道を行く―京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山・三重・滋賀・福井 (旅の森)

歴史街道を行く―京都・大阪・奈良・兵庫・和歌山・三重・滋賀・福井 (旅の森)

  • 出版社/メーカー: 昭文社
  • 発売日: 2020/09/05
  • メディア: 単行本


さて、「田中家資料館」において、田中館長ほかの案内で、主屋、蔵、「有徳笑館」(表納屋)、「有徳館」(西納屋)などを観覧しました。

200903田中家資料館07、有徳笑館.JPG
~ 「有徳笑館」(農業~酒造り~林業へ)の入口にある案内。

田中家は、室町幕府末期から安土桃山時代の頃、近江から伊勢に住まいを移し、農業および酒造りを業とし、明治初年に林業を始めたそうです。

200903田中家資料館08、.JPG
~ 「有徳笑館」(農業~酒造り~林業へ)館内。

200903田中家資料館10.JPG
~ 「山茶(サンチャ)」の説明。

200903田中家資料館11、竹製篩.JPG
~ 江戸時代の製茶道具(竹製篩)。

「田中家資料館」を訪ねた主目的は、江戸時代の銘柄茶だった「川俣茶(かばたちゃ)」に関する調査の一環として、「有徳館」(江戸・明治・大正・昭和の生活)に展示されている西国巡礼の白衣を自分の目で確認することです。

200903田中家資料館13、有徳館.JPG
~ 「有徳館」(江戸・明治・大正・昭和の生活)の入口。

200903田中家資料館14、西国巡礼の白衣.JPG
~ (田中定充さん着用の)西国巡礼の白衣。「寛延二年 勢刕河俣谷 奉納西國三十三所順禮 四月初二日 波瀬村 田中氏定充」と書かれています(寛延二年は1749年)。

「田中家資料館」観覧後、田中家が現在も所有する茶園を見分しました。

200903田中家資料館17、田中家の茶園.JPG
~ 畝と畝の間が広く、かつては蒟蒻芋など他の作物を栽培していた混植茶園だと思われます。

今回の「田中家資料館」(国登録有形文化財 田中家住宅)観覧で、江戸時代の銘柄茶だった「川俣茶(かばたちゃ)」の調査は大詰めに入りました。

nice!(116)  コメント(3) 
共通テーマ:グルメ・料理

津市美杉町三多気地区へ行ってきました〔江戸時代の銘柄茶だった「川上茶」を探す〕 [伊勢茶]

津市景観計画重視地点に指定された「三多気の桜風景保全地区」の国指定名勝「三多気の桜」の伝承について津市ウェブサイトを参照すると、次の記載があります。

三多気の桜の伝承としては、理源大師が昌泰年間(898~901)に桜を植えたのが始まりとされています。また、北畠氏の祖、中院通方(大和国宇陀国守)が蔵王権現に深く帰依して堂や塔を建立し、桜を増殖したと言われています。さらに、北畠顕能は、眞福院に念寺仏不動尊を納め、ここを一族の祈願所と定めて、重臣日置越前守を三多気に封じてその奉仕に当て、多気の国司館から飼坂峠を越えて眞福院山門まで、10km余りの沿道に桜が植えられていたとされています。

■出所:津市ウェブサイト「三多気の桜風景保全地区・風景ルール&解説」。

200806茶山合同調査12「三多気」01、三多気の桜案内看板.JPG
~ 国指定名勝「三多気の桜」の案内看板。

200806茶山合同調査12「三多気」04、桜並木(真福院参道).JPG
~ 国指定名勝「三多気の桜」の桜並木(御嶽山 真福院の参道)。


伊勢国司北畠氏の研究

伊勢国司北畠氏の研究

  • 出版社/メーカー: 吉川弘文館
  • 発売日: 2020/08/08
  • メディア: 単行本


さて、2020年8月6日(木曜日)午前11時25分頃、三重県津市美杉町三多気(みたけ)地区を訪れました。

200806茶山合同調査12「三多気」02、三多気の桜案内看板.JPG

津市美杉町三多気地区を訪ねた目的は、同地区における茶園を見ることと、御嶽山 真福院周辺における茶株を探すことです。

最初に桜並木の夜桜広場西側に広がる集団茶園へ向かいました。

200806茶山合同調査12「三多気」06、茶園.JPG
~ 栽培放棄茶園、抜根された茶園、畝方向がまちまちな茶園などから成る集団茶園。

200806茶山合同調査12「三多気」05、茶園.JPG
~ 畝と畝の間隔が広い茶園(畝間に蒟蒻芋などを植えた混植茶園だった可能性がある)。

200806茶山合同調査12「三多気」18、蒟蒻芋畑.JPG
~ 集団茶園の上にある蒟蒻芋畑の石垣にある茶株。

茶園と蒟蒻芋畑などを見た後、「御嶽山 真福院」を訪ねました。

200806茶山合同調査12「三多気」11.JPG
~ 御嶽山 真福院(三重県津市美杉町三多気204)、石垣から歴史を感じました。

三重四国八十八ヶ所霊場の第71番「真福院」は、三重四国霊場会ウェブサイトを参照すると、「白鳳時代(670年頃)の草創と伝えられており、(伊勢北畠氏の祖)国司北畠顕能が信仰厚く念持仏不動尊を納め、一族の祈願所とした」と記載されています。

7月27日の前回訪問時に本堂裏の石積みに茶株があるのを確認しました。今回は、ゼンリン住宅地図に「茶畑記号」がある駐車場周辺で茶株を探しました。

駐車場周辺においては整地が施されたためか茶株はほとんどありませんでしたが、朱色の山門への石段東側の斜面で茶株群を確認しました。

200806茶山合同調査12「三多気」09、真福院.JPG

200806茶山合同調査12「三多気」15.JPG
~ この茶株群がいつ頃からあるのかは不明ですが、古いものである可能性はあります。

nice!(94)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

棚田百選「深野だんだん田」(深野棚田) 〔三重県松阪市飯南町深野〕 [伊勢茶]

農林水産省ウェブサイトの「棚田地域の振興について」ページを参照すると、棚田は次の通り定義されています。

山の斜面や谷間の傾斜地(傾斜20分の1以上とします)に階段状に作られた水田のことを棚田といいます。棚田は「日本のピラミッド」といわれるほどの伝統・文化、美しい景観、教育、国土保全といった多面的機能を有しており、農業生産活動を主体としつつ、地域住民等の共同活動によって守られている国民共通の財産です。

■出所:農林水産省ウェブサイト「棚田地域の振興について」ページ。https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/tanada.html

日本各地にある棚田をご覧になりたい方のために農林水産省ウェブサイトに「棚田めぐりガイド」が載っています。農林水産省「棚田めぐりガイド」 → こちら https://www.maff.go.jp/j/nousin/tanada/guide.html


全国棚田ガイド TANADAS

全国棚田ガイド TANADAS

  • 出版社/メーカー: 家の光協会
  • 発売日: 2017/09/26
  • メディア: 単行本


さて、2020年7月22日(水曜日)午前11時過ぎ、「棚田百選」に選ばれた「深野だんだん田」(深野棚田)へ行ってきました。

200623飯南町深野02、夏明のだんだん茶園.JPG
~ 「深野だんだん田」(深野棚田)、三重県松阪市飯南町深野の夏明地区より長野地区を見る。

夏明地区には、だんだん田(棚田)だけでなく、だんだん茶園(「伊勢茶」の圃場)もあります。

200722深野07、石積みだんだん茶園.JPG
~ 石積みだんだん田(棚田)の上の段が石積みだんだん茶園です。

公共交通機関を利用して「深野だんだん田」へ行くには、JRまたは近鉄を利用して松阪まで行き、松阪駅前より三重交通バス「道の駅飯高駅行き」などに乗車(乗車時間35~40分)、深野バス停で下車します。

200722深野03、三交バス深野バス停.JPG
~ 三重交通バス「深野」バス停。

この「深野」バス停の反対側に「深野だんだん田」への登り口があります。

200722深野02、深野のだんだん田入口.JPG
~ 国道166号線のこの交差点が「深野だんだん田」への登り口です。

三重県観光連盟公式サイト「観光三重」を参照すると、「深野」バス停から「深野だんだん田」までは徒歩20分ほどとなっていますが、坂道なのでもう少しかかると思います。

1kmほどで、長野地区の案内図がある地点へ着きます。

200623飯南町深野01、案内図.JPG
~ どちらの道を選んでも夏明地区の「深野だんだん田」へ行くことができます。

夏明地区の宝泉寺前に、自家用車利用者のための無料駐車場があります。

200722深野05、駐車場.JPG
~ 「深野だんだん田」(深野棚田)利用者用無料駐車場。

なお、約4,000本の竹灯篭が灯されることで知られる「深野棚田まつり」が毎年10月に開催されますが、今年2020年は中止が決定しています。



nice!(82)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

三重県松阪市飯南町深野の「石積みだんだん茶園」 [伊勢茶]

2020年6月23日(火曜日)午後2時40分頃、休校中の松阪市立川俣小学校2階にある「大谷嘉兵衛資料館」(松阪市飯高町粟野481)から松阪駅へ向かう途中、日本の棚田百選認定「深野のだんだん田」(深野棚田)がある松阪市飯南町深野に立ち寄りました。

200623飯南町深野05、深野棚田の説明板.JPG
~ 深野の夏明地区にある「石の芸術 深野棚田」案内板。

〔参考〕1999年7月に農林水産省が認定した「日本の棚田百選」の一つである「深野のだんだん田」は、認定当時のパンフレットを参照すると、「今から約430年以前(室町時代末期)から始められ当時深野上郷は北畠氏の重要な拠点であり、白猪山の西約1.5km付近に「のろし場」があり見張りの侍等が詰めており、その侍たちの食糧確保のため棚田が開墾されたといわれており、現在も水田として利用され、石積みは雑草もなくよく維持管理されている。」となっています。


200623飯南町深野02、夏明のだんだん茶園.JPG
~ 深野の夏明地区から見た「深野のだんだん田」(深野棚田)。

飯南町深野地区は、「だんだん田」(石積み棚田)が有名ですが、「だんだん茶園」(石積み茶園)もあります。

200623飯南町深野03、夏明のだんだん茶園.JPG
~ 「だんだん田」の上に「だんだん茶園」(在来種)、その上に「茶山」(栃の木などの雑木林には茶株がある)があります。

この「だんだん茶園」は管理されている茶園ですが、所有者によると茶葉を摘採して緑茶に加工するための管理ではなく、景観を維持するために管理しているそうです。

200623飯南町深野04、夏明のだんだん茶園(石積み茶園).JPG

高齢化、後継者問題などによりこの景観をこれからも維持していくことのむつかしさを実感しました。

nice!(114)  コメント(7) 
共通テーマ:グルメ・料理

「大谷嘉兵衛資料館」へ行ってきました〔(休校中の)松阪市立川俣小学校2階〕 [伊勢茶]

日本茶の輸出振興、品質向上などに貢献し茶業王、茶聖などと呼ばれた伊勢国飯高郡谷野(たんの)村(現在の松阪市飯高町宮本)に生まれた大谷嘉兵衛(1844~1933)は、19歳の1862年(文久2年)3月に横浜の製茶問屋「伊勢屋」に奉公しましたが、1867年(慶応3年)に意見の対立から伊勢屋を出てスミス・ベーカー商会の製茶バイヤーとなり活躍しました。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」09、茶王大谷嘉兵衛胸像.JPG
~ 大谷嘉兵衛が8歳の時から読み書きそろばんを習った長楽寺(松阪市飯高町宮本304)境内にある「茶聖 大谷嘉兵衛翁」胸像。

茶の輸出量の増加とともに粗悪品が増えたため品質向上のための製茶共進会を開催するなど日本茶の品質向上に貢献した大谷嘉兵衛は、48歳の1891年(明治24年)に茶業組合中央会議所会頭(現在の日本茶業中央会会頭)に就任、1927年(昭和2年)まで日本の茶業界の陣頭に立ちました(参照:茶王 大谷嘉兵衛の会作成資料など)。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」05、大谷橋.JPG
~ 櫛田川に架かる「大谷橋」(松阪市飯高町富永)。

三重県教育委員会発行「三重の文化」(郷土の文化編)を参照すると、「大谷嘉兵衛はたびたび帰郷し、地元の小学校の建設、松阪港の整備や櫛田川に架かる大谷橋の建設など教育・産業文化、交通の整備などを積極的に支援し、郷土松阪の発展に貢献した」そうです。


大谷嘉兵衛翁伝―〈伝記〉大谷嘉兵衛 (伝記叢書 354)

大谷嘉兵衛翁伝―〈伝記〉大谷嘉兵衛 (伝記叢書 354)

  • 出版社/メーカー: 大空社
  • 発売日: 2020/06/25
  • メディア: 単行本


さて、2020年6月23日(火曜日)午後0時50分頃、「大谷嘉兵衛資料館」がある川俣(かばた)小学校を訪ねました。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」11、川俣小学校.JPG
~ 休校中の松阪市立川俣小学校(松阪市飯高町粟野481)。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」12、川俣小学校.JPG
~ 川俣小学校校舎遠景。

「大谷嘉兵衛資料館」は川俣小学校の2階にあります。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」14、大谷嘉兵衛資料展示室.JPG

「茶王 大谷嘉兵衛の会」の小林典子さん(元川俣小学校校長)および小林平八郎さん(元飯南中学校校長)より大谷嘉兵衛の生涯と功績などについてレクチャーを受けました。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」16.JPG
~ 「大谷嘉兵衛資料館」内。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」19.JPG
~ 大谷嘉兵衛にゆかりのある茶問屋などの茶箱。

200623茶山調査05「大谷嘉兵衛」21.JPG
~ 川俣茶関連の資料。

「大谷嘉兵衛資料館」を観覧希望の場合は、「大谷嘉兵衛の会」事務局まで電話でお問い合わせください。

電話:(0598)45-0335 または 090-3151-7327

nice!(96)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | - 伊勢茶 ブログトップ