SSブログ

「常滑やきもの散歩道」への誘い(後半) [常滑めぐり(愛知県常滑市)]

「常滑やきもの散歩道」への誘い(前半)からの続きです。

191117常滑あるき16.JPG
~ 道路側に焼酎瓶が並んでいるカフェギャラリー「常滑屋」。

カフェギャラリー「常滑屋」で煎茶セットをいただいた後、散歩堂と窯坂の間の坂道、登窯広場にある展示工房館を通って、登窯へと向かいました。

191117とこなめあるき15、散歩堂~窯坂.JPG
~ 散歩道~窯坂の坂道、焼酎瓶と硫酸瓶があります。

191117とこなめあるき17、硫酸瓶.JPG
~ 口に螺旋状のネジ溝があるので硫酸瓶だと思います。

登窯広場には多くの焼酎瓶と硫酸瓶がありました。

191117とこなめあるき19.JPG

焼酎瓶と硫酸瓶の違いは、展示工房館に展示されている焼酎瓶と硫酸瓶の説明を読むとわかります。

191117とこなめあるき22、焼酎瓶と硫酸瓶@展示工房館.JPG
~ (左)吞み口(注ぎ口)がついている焼酎瓶。(右)口に螺旋状のねじ溝がある硫酸瓶。





さて、「常滑やきもの散歩道」における注目スポットとしては、土管坂、廻船問屋「瀧田家」(常滑市栄町4丁目75)、登窯広場、石炭焼成時代名残の煙突などがありますが、1982年(昭和57年)に国の重要有形民俗文化財に指定された「登窯」(陶栄窯)を外すことはできないと思います。

191117とこなめあるき25、登窯遠景.JPG
~ 「スペースとこなべ」付近より見る「登窯」。1887年(明治20年)頃に、1974年(昭和49年)まで使用された登窯です。

191117とこなめあるき27、登窯.JPG
~ 「登窯」の案内板。土留めとして使われているは井戸筒(いどつ)とエゴロ。

191117とこなめあるき29、登窯横の焼酎瓶.JPG
~ 登窯の横に焼酎瓶が積んでありました。

登窯を見学した後、今回の「とこなめあるき」のゴール地点であるカフェ&多目的スペース「TSUNE ZUNE 常々」へと向かいました。

191117とこなめあるき30、焼酎瓶(のぼり旗立て).JPG
~ のぼり旗立てとして使われている焼酎瓶。

191117とこなめあるき32.JPG
~ 口が大きな瓶です。特注瓶かもしれません。

191117TSUNEZUNE常々02.JPG
~ ゴール地点のカフェ&多目的スペース「TSUNE ZUNE 常々」(常滑市栄町7丁目164)で、かりがね茶と林檎のチーズケーキをいただきました。♪ブログ記事は →こちら

nice!(69)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

カフェギャラリー「常滑屋」へ行ってきました〔「常滑やきもの散歩道」にあるカフェ〕 [日本茶カフェ]

2019年11月17日(日曜日)午前10時頃、「常滑やきもの散歩道」にあるカフェギャラリー「常滑屋」へ行ってきました。

191117とこなめあるき13.JPG
~ 道路左側に2軒ある建物の手前が「常滑屋」です。道路の先に見える白い橋は「いちき橋」です。

191117常滑あるき14、常滑屋.JPG
~ 「常滑屋」は、土管工場をリニューアルして1995年にオープンしたカフェギャラリーです。

191117常滑あるき17、常滑屋店内.JPG
~ ランチ(常滑すし)が人気のカフェだそうです。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング



さて、「常滑屋」でオーダーしたのは、常滑急須で淹れる煎茶セットです。

191117常滑あるき19.JPG
~ 急須が並んでいる棚から好みの急須を選ぶことができます。

191117常滑あるき20、煎茶セット.JPG
~ 地元の和菓子店「平八堂」(常滑市本町3-70)さんの和菓子付です。

191117常滑あるき23.JPG

☆ カフェギャラリー「常滑屋」
 (愛知県常滑市栄町3丁目111番地)

nice!(67)  コメント(2) 
共通テーマ:グルメ・料理

「常滑やきもの散歩道」への誘い(前半) [常滑めぐり(愛知県常滑市)]

常滑市観光協会常滑支部が運営している公式ウェブサイト「常滑やきもの散歩道 」を参照すると、「常滑やきもの散歩道」について次の説明が載っています。

「常滑やきもの散歩道」とは昭和初期ごろ最も栄えた窯業集落一帯を指します。今も点在する煙突・窯・工場など、時代と共に使われなくなった歴史的産業遺産を巡る観光スポットです。

~ 常滑市観光協会常滑支部公式ウェブサイト「常滑やきもの散歩道」は、→こちら http://tokonamesanpo.jp/

「常滑やきもの散歩道」の散策には、名鉄「常滑駅」にある常滑市観光プラザ(観光案内所)、常滑市陶磁器会館などで無料配布されている「常滑やきもの散歩道マップ」が参考になります。「常滑やきもの散歩道マップ(pdf 版)」は、公式サイト「常滑やきもの散歩道」よりもダウンロードできます。

191102とこなめあるき02、常滑市陶磁器会館.JPG
~ 常滑市陶磁器会館(常滑市栄町3丁目3-8)、「やきもの散歩道」(Aコース・Bコース)のスタート地点になっています。

191013とこなめあるき13、案内板.JPG
~ 「やきもの散歩道」には案内板が設置されているので、案内板番号にそって歩けば、どこからでも一周することができます。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング



さて、2019年11月17日(日曜日)午前9時40分頃、名鉄常滑駅の南にある「やきもの散歩道案内塔」がある広場をスタートしました。

今回は、「焼酎瓶」と「硫酸瓶」を探しながら、今回のゴール地点のカフェ&多目的スペース「TSUNE ZUNE 常々」(常滑市栄町7丁目164)へと歩いて向かいました。

191117とこなめあるき01、やきもの散歩道案内塔.JPG
~ 「やきもの散歩道案内塔」がある広場。

「やきもの散歩道案内塔」の下部に「焼酎瓶」がありました。

191117とこなめあるき02.JPG

最初のチェックポイントは、「やきもの散歩道案内塔」がある広場から歩いて5分ほどの常滑市陶磁器会館です。

191117とこなめあるき03.JPG
~ 見守り猫「とこにゃん」の横にある北山橋の下を通過します。

191117とこなめあるき04.JPG
~ 常滑市陶磁器会館で、六古窯(越前・瀬戸・常滑・信楽・丹波・備前)に関する資料を入手しました。

常滑市陶磁器会館から、いちき橋、光明寺などを通って、カフェ&ギャラリー「常滑屋」を目指しました。

191117とこなめあるき05、いちき橋.JPG
~ 1921年(大正10年)10月に架設された「いちき橋」。

191117とこなめあるき11、光明寺.JPG
~ 光明寺の階段。

191117とこなめあるき12、陶郷町2丁目.JPG
~ 土留めとして使われている焼酎瓶と土管、常滑市陶郷町2丁目辺り。

191117とこなめあるき13.JPG
~ カフェ・ギャラリー「常滑屋」、カフェギャラリー「千里香」など土管工場の跡地をリノベーションしたカフェなどが並ぶエリア。前方に「いちき橋」が見えます。

191117常滑あるき16.JPG
~ 道路側に焼酎瓶が並ぶカフェギャラリー「常滑屋」(常滑市栄町3丁目111)。

午前10時開店の「常滑屋」で常滑急須で淹れる煎茶セットをいただきました(別記事は →こちら)。・・・「常滑やきもの散歩道への誘い」(後半)へ続く。

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

珈琲専門店「まるさんかくしかく」へ行ってきました〔岐阜県各務原市山之上町〕 [ぎふの喫茶店]

2019年11月15日(金曜日)の午後2時25分頃、岐阜県美濃加茂市山之上町にある珈琲専門専門店「まるさんかくしかく」へ行ってきました。

191115珈琲専門店「まるさんかくしかく」02.JPG

191115珈琲専門店「まるさんかくしかく」03.JPG
~ 回廊の突き当りの左側にドアがあります。


喫茶店の時代 (ちくま文庫)

喫茶店の時代 (ちくま文庫)

  • 作者: 林 哲夫
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2020/04/10
  • メディア: 文庫


さて、珈琲専門店「まるさんかくしかく」には、カウンター席とテーブル席があります。今回もカウンター席で「優しい珈琲 AMERICAN COFFEE」をオーダーしました。

191115珈琲専門店「まるさんかくしかく」05.JPG
~ 珈琲をオーダーすると、このプレート(フレンチトースト・スモークチーズ・柿・梨)が無料でついてきます。

珈琲専門店「まるさんかくしかく」には、先の投稿に書いた通り愛知県常滑で生産された焼酎瓶と硫酸瓶があちらこちらに飾ってあります。

191115珈琲専門店「まるさんかくしかく」09.JPG
〜 庭の硫酸瓶です。

道路側には、焼酎瓶が積んであります。

191115珈琲専門店「まるさんかくしかく」10.JPG

191115珈琲専門店「まるさんかくしかく」11.JPG
〜 焼酎瓶(〇)が三角形(△)に積んでありました。

☆ 珈琲専門店「まるさんかくしかく」
 (岐阜県美濃加茂市山之上町1092-13)

nice!(88)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

笹屋伊織の女将塾「愛される所作~草色の会」を受講しました。〔テーマ:抹茶の飲み比べ〕 [笹屋伊織の女将塾]

笹屋伊織の女将塾「愛される所作~草色の会」が2019年11月13日(水曜日)、名鉄百貨店本店本館9階のバンケットルームにおいて開催されました。午前・午後・夜の3部制(各回定員24名)。

 ・午前の部:11:30~12:30
 ・午後の部:14:00~15:00
 ・夜の部 :19:00~20:00

講師は、享保元年(1716年)創業の京菓匠「笹屋伊織」10代目女将で京都観光おもてなし大使でもある田丸みゆきさん※です。

191113女将塾「愛される所作~草色の会」06.JPG
〜 講師の田丸みゆき先生。

2019年度の笹屋伊織の女将塾「愛される所作」は前年度同様、毎月のテーマカラーが決まっています。

「好評につき、今年度も毎月の色のテーマを決めました。お召し物や小物に各月のテーマの色を身につけてお楽しみください。」
が田丸みゆき先生から受講者へのメッセージです。

※田丸みゆき先生のプロフィール、定期セミナー情報などについては、「田丸みゆきオフィシャルサイト」をご覧ください。 → こちら

これまでに開催された笹屋伊織の女将塾「愛される所作」につきましては、田丸みゆきオフィシャルサイトに載っているセミナーレポートをご参照ください。






さて、2019年11月13日(水曜日)の午後2時5分頃より始まった笹屋伊織の女将塾「愛される所作~草色の会」(2019年度第8回)の午後の部を受講しました。

191113女将塾「愛される所作~草色の会」01.JPG
~ 2019年度第8回の笹屋伊織の女将塾のテーマカラーは「草色」でした。

雪待月の女将塾「愛される所作~草色の会」において田丸みゆき先生が選んだテーマは、「抹茶の飲み比べ」です。

「抹茶の飲み比べ」の前に、田丸みゆき先生から日本茶の歴史(中国から伝来した喫茶法とその発展)、お茶の分類、緑茶の栽培法・製造法などについてレクチャーがありました。

今回のレクチャーのために田丸みゆき先生は、抹茶の原料茶である「碾茶」(てんちゃ)の荒茶と仕上茶(荒茶から茎と葉脈を除去したもの)、3つのグレードの宇治抹茶、碾茶の栽培(=覆下栽培)に使う寒冷紗などを用意されました。

191113女将塾「愛される所作~草色の会」11、碾茶.JPG
~ (左)碾茶仕上茶(荒茶から茎と葉脈を除去したもの)、(右)碾茶荒茶。

191113女将塾「愛される所作~草色の会」12.JPG
~ (左から順に)、茶臼(石臼)挽きの宇治産100%の宇治抹茶、茶臼挽きの宇治抹茶、機械挽きの宇治抹茶。

今回飲み比べたのは、笹屋伊織プロデュースの和カフェ「京都イオリカフェ」が抹茶パフェなどの宇治抹茶スイーツに使用している茶臼挽きの宇治抹茶(一般的に茶の湯に使われているグレード)と機械挽きの宇治抹茶の2種類です。

2種類の宇治抹茶を飲み比べた結果、「京都イオリカフェ」の宇治抹茶スイーツが「他とは違う」という理由がよくわかりました。

なお次回は、2019年12月18日(水曜日)に開かれる女将塾「愛される所作~ねずみ色の会」です。
 ・今月の色:ねずみ色
 ・和菓子 :だるまさんと元祖どら焼
 ・テーマ :広報部 片山による「インスタ映え伝授!」
 ・参加費 :2,000円

女将塾への参加申込につきましては、田丸みゆきオフィシャルサイトの講演情報ページよりウェブ申込みされるか、京菓匠 笹屋伊織 本社へ電話でご連絡願います。

受付時間:午前9時~午後5時  定休日:火曜日
電話:(075)692-3833

これまでに開催された笹屋伊織の女将塾「愛される所作」につきましては、田丸みゆきオフィシャルサイトのセミナーレポートをご参照ください。


nice!(78)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理