SSブログ

「常滑やきもの散歩道」へ行ってきました〔名鉄常滑駅~常滑市陶磁器会館~常滑屋〕 [常滑めぐり(愛知県常滑市)]

愛知県常滑市は、知多半島の西海岸に位置する人口5万9千人ほどの都市です。

平安時代末期ころからの「古常滑」と呼ばれる焼き物の産地として知られ、瀬戸、信楽、越前、丹波、備前と並び、日本六古窯の一つとして数えられています。窯業は現在も常滑市の主産業だそうです(参照:常滑市ホームページ「市のあらまし」)。

古くから窯業の盛んな常滑市には、「常滑やきもの散歩道」と呼ばれる観光スポットがあります。「常滑やきもの散歩道」には、レンガ造りの煙突・窯、黒板塀の工場、土管・焼酎瓶などを利用した擁壁(土留め)などが残っています。

200214常滑やきもの散歩道16、両面焚倒焔式角窯.JPG
~ 登窯広場展示工房館(愛知県常滑市栄町6丁目145)内にある両面焚(りょうめんだき)倒焔式(とうえんしき)角窯(かくがま)

200214常滑やきもの散歩道20、登窯.JPG
~ 国の重要有形民俗文化財に指定されている登窯(愛知県常滑市栄町6丁目208)。

200214常滑やきもの散歩道12、散歩堂.JPG
~ 土管、焼酎瓶などが擁壁として利用されている散歩堂(愛知県常滑市栄町7丁目2-1)近くの坂道。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング



さて、2020年2月14日(金曜日)、名鉄電車に乗って常滑市へ行ってきました。

常滑駅改札口からすぐの場所にある常滑市観光案内所に立ち寄った後、常滑駅の南にある「常滑やきもの散歩道」案内塔がある広場から「常滑やきもの散歩道」の出発点となっている常滑市陶磁器会館へと歩きました。

200214常滑やきもの散歩道01、やきもの散歩道案内塔.JPG
~ 「やきもの散歩道案内塔」がある広場。

200214常滑やきもの散歩道02、見守り猫「とこにゃん」.JPG
~ 北山橋横の見守り猫「とこにゃん」。

200214常滑やきもの散歩道03、陶磁器会館.JPG
~ 常滑市陶磁器会館(愛知県常滑市栄町3-8)。

常滑市陶磁器会館の前に「常滑やきもの散歩道」の案内板(番号1)がありました。

200214常滑やきもの散歩道04、スタート地点.JPG
~ 案内板の番号(1~25)にそって歩くと、どこからでも一周できます。

次に向かったのは、案内板の番号順ではなく、大正10年(1921年)10月に架設された一木橋です。

200214常滑やきもの散歩道05、一木橋.JPG

200214常滑やきもの散歩道06、一木橋.JPG

200214常滑やきもの散歩道08、一木橋から瀬木方面を見る.JPG
~ 一木橋の上からスーパーマーケット「バロー常滑店」を撮った写真です。

一木橋の次に向かったのは、カフェ&ギャラリー「常滑屋」(愛知県常滑市栄町3丁目111)です。

200214常滑屋01.JPG
~ 一木橋が見えます。

200214常滑屋02.JPG
~ 「常滑屋」は、土管工場をリノベーションしたカフェ&ギャラリーです。

200214常滑屋03.JPG

急須を選ぶことができる「常滑屋」では今回も、煎茶セットをオーダーしました。

200214常滑屋09、煎茶セット.JPG

200214常滑屋11.JPG
~ 煎茶セットには、平八堂(愛知県常滑市本町3丁目70)の和菓子がつきます。

「常滑屋」で40分ほど休んだ後、「常滑やきもの散歩道」を登窯方面へと歩きました。

「常滑やきもの散歩道」へ行ってきました(常滑屋~登窯広場展示工房館~TSUNE ZUNE 常々)へ続く

nice!(75)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

「黒板囲いの蔵のまち歩き」〔愛知県半田市〕 [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]

愛知県半田市は、知多半島の中央部東側に位置する人口約12万人の都市で、古くから海運業、醸造業で栄えたそうです(参照:半田市ホームページの「半田市の概要」)。半田運河沿いには、黒板囲いの蔵が今も残っています。

200213半田あるき14、半田運河.JPG
~ 半田運河と黒板囲いの蔵。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング



さて、名鉄電車に乗って2020年2月13日(金曜日)、半田市へ行ってきました。名鉄名古屋駅を午前9時41分に発車した「特急・河和行」は定刻の午前10時10分に知多半田駅に着きました。

知多半田駅前には、駅前観光案内所、市民交流センターなどが入る「クラシティ半田」があります。

200213半田あるき01、クラシティ半田.JPG
~ クラシティ半田(愛知県半田市広小路町155番地の3)。

クラシティ半田1階にある「松華堂茶寮」で上生菓子セット(ねり上用製「恋心」+豊田市産深蒸し茶)で一服。

200213半田あるき03、松花堂茶寮.JPG

200213半田あるき04、松華堂茶寮.JPG

上生菓子と深蒸し茶で一服後、黒板囲いの製造蔵があるエリアへと歩きました。

200213半田あるき02、道しるべ.JPG
~ 道しるべ(観光案内板)が到るところにあるので、道に迷ううことはありません。

JR武豊線の半田駅を目指します。

200213半田あるき06、JR半田駅南のガード下.JPG
~ JR半田駅南のガード下をくぐります。

200213半田あるき09、JR半田駅.JPG
~ JR半田駅。

JR半田駅にある跨線橋は、明治43年(1910年)11月に設置された全国で最も古い跨線橋だそうです(参照:半田市ホームページの観光情報)。

200213半田あるき07、JR半田駅の跨線橋.JPG
~ JR半田駅跨線橋。

JR半田駅前の道を進むと、ミツカン本社です。

200213半田あるき12、ミツカン本社とミツカンミュージアム.JPG
~ ミツカン本社とミツカンミュージアム(休館日:木曜日、ただし木曜日が祝日の場合は開館、翌金曜日が休館、年末年始)。

体験型ミュージアムのミツカンミュージアム(愛知県半田市中村町2-6)には、「全館コース(90分)」と「大地の蔵コース(30分)」があり事前予約で見学ができます。

200213半田あるき15、半田運河沿いの黒板囲いの蔵.JPG
~ 半田運河沿いの黒板囲いの蔵。

200213半田あるき17、半六庭園.JPG
~ 半六庭園(江戸時代から海運業、醸造業でさかえ、代々地元の発展に貢献した名家の旧中埜半六家の庭園)。

200213半田あるき19、國盛 酒の文化館.JPG
~ 「國盛 酒の文化館」(愛知県半田市東本町2-24)、入場料無料(電話予約必要)。休館日:毎週木曜日(木曜日が祝日の場合はその翌日)、年末年始(12/28~1/5)、盆休み(8月中旬4日間)。

200213半田あるき21、國盛 酒の文化館.JPG
~ 中埜酒造株式会社「國盛」の看板。

「国盛 酒の文化館」を後に、知多半田駅へ戻りました。

nice!(88)  コメント(3) 
共通テーマ:グルメ・料理

松華堂茶寮(Café de Shokado)で上生菓子セット〔名鉄知多半田駅前のクラシティ半田1階〕 [日本茶カフェ]

御菓子所「松華堂」(合資会社松華堂菓子舗)は、愛知県半田市御幸町にある和菓子店です。

200203松華堂菓子舗.JPG
~ 御菓子所「松華堂」は、JR武豊線の半田駅より歩いて2~3分、名鉄河和線の知多半田駅より歩いて10分ほどです。

菓子所「松華堂」に喫茶スペースはありませんが、名鉄知多半田駅前の「クラシティ半田」1階にある直営店の「松華堂茶寮 Café de Shokado」において、和菓子をいただくことができます。

200203松華堂茶寮01、クラシティ半田.JPG
~ 「松華堂茶寮 Café de Shokado」が入る名鉄半田駅前の「クラシティ」。



にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング

さて、2020年2月8日(土曜日)午前10時5分頃、「松華堂茶寮 Café de Shokado」へ行ってきました。

200111松華堂茶寮03、店舗名.JPG
~ 「松華堂茶寮 Café de Shokado」がオープンしたのは2017年3月31日です。

オーダーしたのは、上生菓子セットです。上生菓子は、3種類の中から「下萌」(練り薯蕷製、ねり上用製)を選びました。

200208松華堂茶寮04.JPG
~ 飲み物は深蒸し茶を選びました。

200208松華堂茶寮01.JPG

「松花堂茶寮 Café de Shokado」の上生菓子は週替わりです(毎週木曜日に新しい上生菓子になります)。

☆ 「松華堂茶寮 Café de Shokado」
 (愛知県半田市広小路町155-3クラシティ1階)

nice!(96)  コメント(8) 
共通テーマ:グルメ・料理

薫風流煎茶席@桜ヶ丘ミュージアム茶室「心々庵」(豊川市民月例茶会2020年2月度) [茶室めぐり]

愛知県豊川市の桜ヶ丘ミュージアムにおいて2020年2月9日(日曜日)、豊川文化協会主催の市民月例茶会が開かれました。

190505豊川市民月例茶会01.JPG
~ この写真のみ2019年5月5日に撮影したもの。その他の写真は2020年2月9日に撮影したもの。

茶室「心々庵」における煎茶席と和室「黒松」における抹茶席と茶室「心々庵」における抹茶席の2席。


小さな暖簾の奥で 御粽司・川端道喜とわたし

小さな暖簾の奥で 御粽司・川端道喜とわたし

  • 作者: 知嘉子, 川端
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2019/12/16
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)


それでは、煎茶道薫風流(畑美恵子社中)が担当する茶室「心々庵」における煎茶席で撮った写真をご覧ください。

200209豊川市市民月例茶会02.JPG
~ 手前座と床飾り、掛幅:「一華開五葉」(黄檗五十七代玄妙筆)。

200209豊川市市民月例茶会03、谷川菁山「窯変 曙」.JPG
~ 花器:谷川菁山作 窯変「曙」。

200209豊川市市民月例茶会10.JPG
~ 茶櫃点前。

200209豊川市市民月例茶会12.JPG

200209豊川市市民月例茶会17.JPG
~ 玉露1煎目、茶銘「露のみどり」(京都大正園)、茶碗「五彩鳳凰紋」(平安清昌)。

200209豊川市市民月例茶会13、立花屋「乙女椿」.JPG
~ 菓子:菓銘「乙女椿」(立花屋)、菓子器:色絵三聖果(五代家元好み)。

☆ 豊川市桜ヶ丘ミュージアム(豊川市桜ヶ丘町79-2)

タグ:#薫風流
nice!(81)  コメント(5) 
共通テーマ:グルメ・料理

三州瓦の産地・愛知県高浜市ではかつて土管を製造していた。 [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]

三州(三河)は江戸時代より日本瓦の三大産地(三州・石州・淡路)の一つとして知られているそうです。三州瓦の主産地は愛知県高浜市です。

200208高浜あるき01、ニコニコ鬼広場.JPG
~ 名鉄三河線「高浜港」駅前のニコニコ鬼広場にある鬼瓦のモニュメント(鬼瓦の後ろに土管が見えます)。

三州瓦の産地の高浜市ではかつて土管を製造していたそうです。

にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング

さて、2020年2月8日(土曜日)午後1時頃、名鉄「高浜港」駅より「鬼みち」を歩いて高浜市やきものの里「かわら美術館」を訪ねました。

200208高浜あるき08、かわら美術館.JPG

「高浜港」駅から「かわら美術館」までの「鬼みち」沿いには、高浜の「土管」がありました。

200208高浜あるき02、ニコニコ鬼広場.JPG
~ 名鉄三河線「高浜港」駅前の「ニコニコ鬼広場」。

DSC08129.JPG
~ 「土管坂」案内の石碑。

200208高浜あるき06.JPG
~ 土管の擁壁。

「高浜港」駅から「かわら美術館」までは(寄り道をしても)歩いて15分ほどでした。

200208高浜あるき09.JPG

「かわら美術館」において当日午後1時30分より始まった たかはま歴史・まちづくりシンポジウム2「近代における高浜の『やきもの』-瓦・土管・日曜土器-」へ参加しました。

200208高浜あるき11、たかはま歴史・まちづくりシンポジウム.JPG
~ 開会前のシンポジウム会場(「かわら美術館」ホール、高浜市青木町九丁目6番地1-8)。

シンポジウムにおける、愛知県常滑市「とこなめ陶の森資料館」の学芸員・小栗康寛さんによる基調講演「土管をまとう街」はとても興味深い内容でした。

nice!(98)  コメント(3) 
共通テーマ:グルメ・料理