SSブログ
大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等) ブログトップ
前の5件 | 次の5件

令和元年下期展「茶道具の黒 かたちと質感」、2019年12月8日(日)まで開催中〔@昭和美術館〕 [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]

名古屋市昭和区汐見町にある昭和美術館において、

令和元年下期展
茶道具の かたちと質感

が2019年12月8日(日曜日)まで開催されています。

s_190912昭和美術館02.JPG
~ 名古屋市昭和区の閑静な住宅街にある昭和美術館。

s_190912昭和美術館03.JPG
~ 令和元年下期展「茶道具の黒 かたちと質感」のチラシ。

・開催期間:2019年9月7日(土曜日)~12月8日(日曜日)
・休館日 :月曜日・火曜日(10月22日を除く祝日は開館)
      9月18日・25日、10月22日、11月6日
・開館時間:午前10時~午後4時30分(入館は午後4時まで)
・入館料 :一般600円、大学生・専門学校生500円、高校生以下無料





さて、2019年9月12日(木曜日)午後1時20分頃、昭和美術館へ行ってきました。

s_190912昭和美術館01、表門.JPG

令和元年下期展「茶道具の黒 かたちと質感」おいては、禾目天目茶碗(中国南宋時代)、胡銅龍耳花入(中国明時代)、楽道入作「黒楽割高台茶碗」(江戸時代初期)、瀬戸黒茶碗 銘「垣根」(桃山時代)、黒織部茶碗 銘「板庇」(桃山時代)、小瀬戸小肩付茶入 銘「柴垣」(室町時代)などの黒い茶道具が40数点展示されています。館内撮影禁止のため展示品の写真はありません。

展示品の代わりに、下期展の観覧後、日本庭園で撮った写真をご覧ください。

s_190912昭和美術館05、池越しの南山寿荘.JPG
~ 池越しの愛知県指定文化財「南山寿荘」。

s_190912昭和美術館08、南山寿荘.JPG
~ 「南山寿荘」内には茶室「捻駕籠の席」があります。

なお、令和元年下期展「茶道具の黒 かたちと質感」開催期間中に、「南山寿荘」特別公開、茶席「捻駕籠の席」見学会(要事前予約)、萬葉集講座「萬葉歌をたのしむ」(要事前予約)、呈茶「秋の呈茶」(要事前予約)などが企画されています。詳しいことは、「昭和美術館」のホームページをご参照ください。

「昭和美術館」  
 ・住所 : 名古屋市昭和区汐見町4-1
 ・電話 : (052)832-5851






nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

揖斐川の舟運に関する常設展示がある「揖斐川歴史民俗資料館」へ行ってきました [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]

2019年9月6日(金曜日)午後1時15分頃に、岐阜県揖斐川町(いびがわちょう)上南方にある「揖斐川歴史民俗資料館」へ行ってきました。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館01.JPG
~ 表門の横にある案内板。入場料大人100円。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館02.JPG
~ 「揖斐川歴史民俗資料館」の本館。

揖斐川町は、2005年1月31日に旧揖斐川町、谷汲村、春日村、久瀬村、藤橋村、坂内村が合併し誕生した町で、揖斐川歴史民俗資料館、藤橋歴史民俗資料館、坂内歴史民俗資料館、春日森の文化博物館などの資料館があります。




さて、「揖斐川歴史民俗資料館」の「揖斐川と人々の暮らし」ゾーンは、次の4つのテーマで展示が行われています。

 1.揖斐川の治水
 2.揖斐川の舟運(しゅううん)
 3.揖斐川の漁業
 4.揖斐川の電源開発

s_190906揖斐川歴史民俗資料館03、揖斐川と人々の暮らし.JPG

陸上の輸送が困難だったため揖斐川が流れる揖斐川町では舟やいかだによる舟運が盛んだったそうです。揖斐川の舟運の歴史は古く、秀吉の治世には川を利用した物資の輸送が行われていたそうです。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館04、揖斐川の舟運 (1).JPG
~ 揖斐川の舟運に関する解説パネルとジオラマ。

舟運に使われていた舟が展示されています。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館10、親船とせどり船.JPG
~ 再現された親舟(奥の帆掛け舟)と実物のせどり舟(手前の舟)。

舟の後ろから撮った写真です。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館11.JPG

桑名や名古屋への下りの荷物は、木炭、わり木、米、石灰、渋柿など。上りの荷物は、塩、みそ、たまり、乾物、せと物などだったそうです。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館08.JPG
~ 揖斐川の舟運についての解説パネルを見ると、河川舟運において(流れに逆らって)河川をどのようにして上ったかなどが理解できます。

「カコ」という綱引きがジオラマで再現されています。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館17、ジオラマ.JPG

「揖斐川歴史民俗資料館」のウェブサイトを参照すると、明治中頃に開通した車道の利用が便利になると、舟運の利用は徐々に減り、1940年(昭和15年)の西平ダムの完成で、揖斐川上流からの舟運は終わったそうです。

なお、舟運についてご興味がある方は、水の文化に関する研究や情報交流活動を展開している「ミツカン 水の文化センター」のホームページをご覧になることをお勧めします。

s_190906揖斐川歴史民俗資料館18、「水の文化25号」.JPG
~ ミツカン水の文化センター機関誌「水の文化第25号」(2007年2月発行)。

☆ 「揖斐川歴史民俗資料館」(岐阜県揖斐郡揖斐川町上南方905番地1)






nice!(83)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

講演会「常滑の井戸筒(いどつ)」@とこなめ陶の森資料館 [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]

2019年8月24日(土曜日)午前9時45分頃、愛知県常滑市の「とこなめ陶の森」資料館へ行ってきました。

s_190824とこなめ陶の森資料館09.JPG
~ 「とこなめ陶の森」資料館の表門、奥に見える建物が資料館。

「とこなめ陶の森」資料館の特別展示室において2019年10月14日(月曜日/祝日)まd、企画展「常滑の井戸筒(いどつ)」が開催されています。

s_190824とこなめ陶の森資料館12、チラシ.JPG
~ 企画展「常滑の井戸筒」関連の配布資料「見に来てね……」。

「縦に堀り抜いた井戸が崩れないようにするための防護壁として使用されたやきもの」のことを指す「井戸筒」は常滑において200年ほど前から生産が始まり、昭和30年代に電動ポンプや愛知用水の普及によって大きく衰退したそうです(出所:配布資料「常滑の井戸筒」)。

s_190824とこなめ陶の森資料館05.JPG
~ 企画展「常滑の井戸筒」が開かれている特別展示室。




さて、「とこなめ陶の森」資料館2階の講座室において午前10時より、講演会「常滑の井戸筒」が開催されました(参加費無料、予約不要)。

s_190824とこなめ陶の森資料館10.JPG

講師は、「とこなめ陶の森」の学芸員・小栗康寛さんです。

s_190824とこなめ陶の森資料館14.JPG
~ 開演前の講座室。

井戸の歴史と名称、常滑の井戸筒などについての約95分間の講演「常滑の井戸筒」は、とても勉強になり、これまで土管だと思っていたものが井戸筒だということに気づきました。

「とこなめ陶の森」資料館においては、特別展示室以外にも井戸筒が展示されています。

s_190824とこなめ陶の森資料館07.JPG
~ 常設展示室に展示されている雷文形井戸筒。

s_190824とこなめ陶の森資料館15.JPG
~ 資料館の前に展示されている屋号入りの井戸筒(明治時代)。

☆ 「とこなめ陶の森」資料館(愛知県常滑市瀬木町4丁目203番地)






nice!(86)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

「ミツカンミュージアム(愛称MIM)」へ行ってきました〔愛知県半田市〕 [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]

愛知県半田市のミツカングループ本社の隣地にある「ミツカンミュージアム」(MIZKAN MUSEUM、愛称MIM)は、ミツカンの酢づくりの歴史を学ぶことができる体験型ミュージアムです。

s_190818ミツカンミュージアム02.JPG
~ ミツカングループ本社ビル(奥の建物)と「ミツカンミュージアム」(手前)。

体験型ミュージアム「ミツカンミュージアム」は、全館見学コース(所要時間90分)と「大地の蔵」のみを自由に見学する大地の蔵コース(所要時間30分)の2つのコースがあります。



にほんブログ村 グルメブログ いろいろなグルメへ
にほんブログ村


グルメ・料理(全般)ランキング

さて、2019年8月18日(日曜日)の午前11時40分頃に、「ミツカンミュージアム」へ行ってきました。インターネット予約して全館コース(所要時間約90分、入館料大人300円)に参加しました。

s_190818ミツカンミュージアム03.JPG
~ 「ミツカンミュージアム」の見学は、全館コースと大地の蔵コースのどちらもインターネットまたは電話による事前予約が必要です。

「ミツカンミュージアム」は、次の5つのゾーンから構成されています。全館コースでは、2「風の回廊」から5「光の庭」までアテンドによるガイドがあります。

 1「大地の蔵」 (江戸時代と現在のお酢のつくり方)
 2「風の回廊」 (半田の情景を懐かしい写真で)
 3「時の蔵」  (弁才船に乗って半田から江戸までの航海へ!)
 4「水のシアター」 (食といのちのつながりを映像にのせて)
 5「光の庭」  (おすし、お鍋をテーマに食の魅力を体験!)

それでは今回のツアーで撮った写真の一部をご覧ください。

1「大地の蔵」(江戸時代と現在のお酢のつくり方)

s_190818ミツカンミュージアム10、大地の蔵.JPG
~ 体験コーナー「酢を量る、酢を運ぶ、酒粕を量る」。

s_190818ミツカンミュージアム11、大地の蔵.JPG
~ いろいろなお酢「粕酢、穀物、純玄米黒酢、純りんご酢、白ワインビネガー」。

ゾーン2「風の回廊」(半田の情景を懐かしい写真で)

s_190818ミツカンミュージアム13.JPG

ゾーン3「時の蔵」(弁才船に乗って半田から江戸までの航海へ!)

s_190818ミツカンミュージアム16、弁才船.JPG
~ 実寸大で復元された310石積の「弁才船(べざいせん)富士宮丸」(長さ約20メートル)。

ミツカンの発達史をパネル展示などで学んだ後、江戸時代に活躍した「弁才船富士宮丸」(実寸大模型)の甲板に乗って超大型映像で半田から江戸までの粕酢の海上輸送を体験します。

s_190818ミツカンミュージアム18、弁才船.JPG

4「水のシアター」(食といのちのつながりを映像にのせて)
  ~写真なし~

5「光の庭」(おすし、お鍋をテーマに食の魅力を体験!)

s_190818ミツカンミュージアム21.JPG
~ お酢ドリンクバーで試飲ができます。

体験型ミュージアム「ミツカンミュージアム」の概要、予約方法などについては「ミツカンミュージアム」のウェブサイトをご覧ください。

なお、MIMホールにおいて2019年8月27日(火曜日)までの期間、ミツカン水の文化センターによるイベント、「水の学校」~クイズや楽しい体験を通じて水のことを知ろう!~ 開かれています。

s_190818ミツカンミュージアム04、水の学校.JPG

☆ 「ミツカンミュージアム」(MIZKAN NUSEUM、愛称MIM)
 (愛知県半田市中村町2-6)

nice!(85)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「とこなめ陶の森」へ行ってきました〔愛知県常滑市〕 [大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等)]

2019年8月3日(土曜日)午前11時40分頃、愛知県常滑市の「とこなめ陶の森」へ行ってきました。「とこなめ陶の森」は、資料館、陶芸研究所および研修工房の3施設で構成される 陶業・陶芸の研究・研修の複合施設です。

s_DSC02091.JPG
~ 「とこなめ陶の森」資料館の表門、奥に見える建物が資料館。

s_DSC02096.JPG
~ 「とこなめ陶の森」陶芸研究所。






さて、「とこなめ陶の森」資料館においては2019年10月14日(月曜日/祝日)まで、

企画展「常滑の井戸筒展」

が開催されています。

s_DSC02093.JPG
~ 常滑の井戸筒(いどつ)は、「縦に堀り抜いた井戸が崩れないようにするための防護壁として使用されたやきもの」のことを指すそうです。

s_DSC02094.JPG

一方、「とこなめ陶の森」陶芸研究所の展示室においては2019年9月29日(日曜日)まで、

旅する、千年、六古窯 -火と人、土と人、水と人が出会った風景- 展
常滑会場 「常滑窯と諸窯の関係」

が開催されています。

s_DSC_1102.JPG

s_DSC02101.JPG
~ 「とこなめ陶の森」の陶芸研究所展示室。

なお、この展覧会の瀬戸会場(瀬戸市美術館)においては、六古窯(瀬戸・常滑・越前・信楽・丹波・備前)の誕生から近代にかけて、各窯業地がどのような歴を歩んだかについて代表的な作品の展示とともに解説が行われているそうです。






nice!(78)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | 次の5件 大人の社会見学(文化施設・セミナー・工場見学等) ブログトップ