SSブログ

「BSE全頭検査を廃止した理由」は自治体により異なります 〔食の安全と安心〕 [食に関する情報]

厚生労働省は6月28日、
「牛海綿状脳症(BSE)全頭検査の見直し」と
題した文書を公表しました。

この文書を読むと、
BSE検査を行っている全国の75自治体において
7月1日から全頭検査を見直すこと、
すなわち検査対象月齢を48か月齢超に引き上げることが
確認されたそうです。

このように、
各自治体が自主的に行ってきたBSE全頭検査が
7月1日から全国一斉に廃止されましたが、
廃止の理由は自治体によって異なっています。

それでは具体的に、
「食の安全と安心」という視点で
BSE全頭検査の廃止の理由を見てみましょう(順不同)。

130708食品安全委員会季刊誌33号.JPG
~ 食品安全委員会の季刊誌「食品安全vol.33」の表紙です。

まず、
千葉県の公式ウェブサイトに7月4日に掲載された
「BSE全頭検査の見直しについて」を参照すると、

①飼料規制により2002年2月以降に生まれた牛からはBSEの発生がない、特定危険部位を確実に除去しているという2点を踏まえた食品安全委員会の評価でBSE検査対象月齢を48ヶ月齢超に引き上げたとしても、人への健康影響は無視できるとされた  ②OIE(国際獣疫事務局)で「無視できるBSEリスクの国」(BSE清浄国)と認定された  ③大多数の消費者、生産者、流通業者等の理解が得られていると判断した 

となっています。

次に、
長野県の6月24日付のプレスリリース
「BSE(牛海綿状脳症)検査の検査対象月齢を48か月齢超に引き上げます」
を参照すると、

①食品安全委員会が、検査対象月齢を48か月齢超に引き上げても、人への健康影響は無視できると評価した  ②今日までのBSEスクリーニング検査結果から見て、飼料規制やSRMの除去などの対策が極めて有効に機能していると考えられる  ③リスクコミュニケーション、説明会を踏まえ、消費者、生産者、流通業者等から大きな反対もなく、検査の見直しが理解されたと判断した 

となっています。

京都市の公式ウェブサイト「京都市情報館」に載った
6月28日付の「京都市におけるBSE検査体制の見直しについて」を参照すると、

①食品安全委員会が「BSE検査対象月齢を48か月齢超に引き上げても健康被害は無視できる」と評価した  ②これを受けて厚生労働省が省令を改正し、検査対象月齢を48か月齢超に引き上げた   ③国際獣疫事務局(OIE)が「無視できるBSEリスク」の国に認定した

となっています。

京都市は、
BSE検査体制の見直しを周知するための
チラシも作成しています。

食品安全委員会によるリスク評価
(食べても安全かどうか調べて、決める)、
厚生労働省によるリスク管理
(食べても安全なようにルールを決めて監視する)
を理由に挙げていない自治体もあります。

岐阜県が6月28日に県政記者クラブに配布した文書
「BSE全頭検査の見直しについて」を参照すると、

①OIE(国際獣疫事務局)で「無視できるBSEリスクの国」に承認された  ②全国の各自治体が一斉に全頭検査をやめることが判明した  ③風評被害が発生するおそれがないこと 

となっており、
安全よりも安心を重視しています。

ブランド牛「松阪牛」を擁する三重県も
安心を重視しています。

三重県が6月13日に津市で開催した
リスクコミュニケーションにおいて配布した資料
「三重県の考え方」を参照すると、

①三重県で、これまでにBSE感染牛の発生はない  ②と畜場で、特定部位を除去・焼却する等、十分なBSE対策が講じられている  ③全国の自治体の7月1日からの全頭検査廃止が想定される。三重県だけ独自に全頭検査を継続すると、三重県産の牛はBSEに感染していると誤解を招くおそれがある 

となっています。

BSE検査を実施している75自治体すべての
全頭検査廃止の理由を調べたわけではありませんが、
自治体によって廃止理由はいろいろです。

【参考】農林水産省の5月29日付プレスリリース「国際獣疫事務局 (OIE=Office International des Epizooties (World Organisation for Animal Health))による「無視できるBSEリスク」の国のステータス認定について」
農林水産省は平成24年9月、国際獣疫事務局(OIE)に最上位の「無視できるBSEリスク」の国の認定申請を行いました。その結果、平成25年2月に専門家(科学委員会)による審議が行われ、我が国が「無視できるBSEリスク」の要件を満たしている旨の評価案がまとめられました。フランス・パリで平成25年5月26日(日曜日)から5月31日(金曜日)の日程(現地時間)で開催中の第81回OIE総会において、5月28日(火曜日)、科学委員会の評価案のとおり、我が国を「無視できるBSEリスク」の国に認定することが決定されました。

「リスク」の食べ方: 食の安全・安心を考える (ちくま新書)

「リスク」の食べ方: 食の安全・安心を考える (ちくま新書)

  • 作者: 岩田 健太郎
  • 出版社/メーカー: 筑摩書房
  • 発売日: 2012/10/09
  • メディア: 新書



nice!(107)  コメント(8)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 107

コメント 8

macinu

ファミレス勤めの時肉ものが全く売れなくなった記憶が読みがれりました~!!
by macinu (2013-07-09 08:55) 

いっぷく

国産はともかく、心配なのは輸入物ですね
by いっぷく (2013-07-09 12:04) 

Ginger

根拠がわからないし、エクスキューズにもなってませんね!
by Ginger (2013-07-09 17:28) 

ちゅんちゅんちゅん

こんばんは!
当時 あれだけ騒いでいたのに
時間が経つと関心が急速に薄れるのも・・・
考えなければ・・・と思います。

by ちゅんちゅんちゅん (2013-07-10 00:39) 

wattana

macinu さん、2001年9月にBSE感染牛が日本で初めて確認されて以降、消費者の牛肉離れはほんとうにすごかったですね。当時は、BSEとは呼ばず、狂牛病と呼んでいました。
by wattana (2013-07-10 07:14) 

wattana

いっぷくさん、世界におけるBSE発生頭数の推移を見ると、日本や海外に置いて、牛の脳やせき髄などの組織を家畜のえさに混ぜないといった規制が行われた結果、BSE発生件数は激減しています。
by wattana (2013-07-10 07:18) 

wattana

Ginger さん、各自治体が挙げた全頭検査廃止理由を、食の安全と安心という視点で考えてみました。その際に参考にしたの自治体の廃止理由の一部をブログ記事としてアップしてみました。
 (日本の食の安全神話が崩れた)BSE問題を契機に日本の食品安全行政は大きく変化しました。ゼロリスクからリスク分析(100%安全な食品はない)という考え方に変わりました。食品の安全性を確保するために現在、食品安全行政に導入されているのが、平成15(2003)年に制定された「食品安全基本法」にも規定されている「食品のリスク分析」という考え方です。「食品のリスク分析」を構成するのは、リスク評価(どのくらい食べても安全か調べて、決める)、リスク管理(食べても安全なようにルールを決めて、監視する)、リスクコミュニケーション(機能的に分担し、相互に情報交換する)の3つの要素です。
 「食品安全基本法」の第9条(消費者の役割)に、
~消費者は、食品の安全性の確保に関する知識と理解を深めるとともに、食品の安全性の確保に関する施策について意見を表明するように努めることによって、食品の安全性の確保に積極的な役割を果たすものとする。~
と記載がある通り、受け身ではなく意見を言うなどして食品安全行政に積極的にかかわっていきたいと常日頃から思っています。
by wattana (2013-07-10 07:39) 

wattana

ちゅんちゅんちゅんさん、おはようございます。
BSE問題が再燃することなく時間が経過したので、BSEのことを忘れるのは不思議ではないと思います。
by wattana (2013-07-10 07:40) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0