SSブログ

御菓子所「紅屋」へ行ってきました・・・2 〔四日市の和菓子屋さんめぐり(3)〕 [四日市の和菓子屋さんめぐり]

「嶋小(しまこ)餅店」で嶋小だんごとむし餅でいっぷくした後、東海道を再び歩きました。

130619四日市09、嶋小餅店②.JPG

嶋小餅店からすこし歩くと、右側に和菓子屋さんが見えてきました。

創業創業は元禄年間(1688~1703年)の「三瀧屋文蔵(みたきやぶんぞう)」です。

130619四日市12、三瀧屋文蔵.JPG
~ 文蔵餅(大福餅)で知られるお店ですが、この日は定休日でした(水曜日定休)。

「三瀧屋文蔵」から直ぐの三瀧川にかかる三瀧橋を渡ると、旧四日市宿です。

130619四日市14、三瀧橋②.JPG



三瀧橋を渡りすこし歩くと、左手に蔵造り風の建物が見えてきました。

130619四日市15、笹井屋本店①.JPG
~ なが餅で知られる創業天文19(1550)年の「笹井屋本店」です。

130619四日市16、笹井屋本店②.JPG

創業560年以上の「笹井屋本店」、なが餅は箱売り(最小内容量7個入り)だけでばら売りしていないので通過しました。

東海道を歩き続けます。

国道164号線との交差点に着きました。

左折すると、御菓子所「紅屋」です。

130609御菓子所「紅屋」①、外観.JPG
~ 2013年6月9日(日曜日)に撮った写真です。

御菓子所「紅屋」は、創業宝暦年間(1752~1765年)の和菓子屋さんです。

店内にあるテーブルで、代表銘菓の「汐見」と生菓子をいただきました。

130619四日市19、紅屋②涼まんじゅう.JPG
~ 「涼まんじゅう」、菓銘通り涼しげなお菓子です。

130619四日市22、紅屋⑤汐見.JPG

「紅屋」の代表銘菓「汐見」は、中にこしあんが入っている半球型(ドーム型)の落雁ですが、かたくなく、しっとり感もあります。

130619四日市23、紅屋⑥汐見.JPG
~ 手で二つに割ってみました。

「汐見」、お茶受けとしてピッタリです。

さて「紅屋」を後に、一番街商店街などを歩き近鉄四日市駅を目指しました。

130619四日市25、一番街.JPG

今回の終点、近鉄四日市駅。

130619四日市30、近鉄四日市駅.JPG

☆ 御菓子所「紅屋」(三重県四日市市中部11-5)
☆ 2013年6月19日(水曜日)午前10時35分頃利用




nice!(103)  コメント(6)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 103

コメント 6

マリアです。

ワッタナさん、こんにちは。

なんだか、私、勝手に親近感をワッタナさんに感じます。
私、53次をそぞろに歩くのも大好きなんです。歴史好きです。

私は出張が多く、出張してもタダで帰るもんかと思い、名古屋に行ったら名古屋城と能楽堂で抹茶を飲む、浜松に行ったら浜松城とワッタナさんのブログにも出てくるお茶室で抹茶を飲む、静岡に行ったら途中下車して、宇津ノ谷峠を歩いたり、島田で下車して大井川を歩いて渡って金谷まで歩く。。と言うことやってます。私の場合は、甘味処というより、石モノ、神社、など。抹茶の飲めるところは必ず寄ります。
前後に休みをくっつけて、出張してもタダで帰るもんか!もんか!(モチロン自費ですよ)

でも、意外なんですが、静岡はお茶処のはずが、京都、金沢より抹茶を出してくれるところが少ない様な気がします。静岡なんだから、道の駅でも出してよ!静岡おでんもいいけど、お茶処なんだからさ!という思いです。

歴史、風景、おいしいもの、が至福ですよね、ワッタナさん。
by マリアです。 (2013-06-21 13:02) 

さとう

こんにちは。
四日市市ではないのですが、この度wattanaさんのブログを参考に京都へ行って参りました。
行ける場所は限られてしまいましたが大いに参考になりました。
ありがとうございました(^^)
by さとう (2013-06-21 17:04) 

ちゅんちゅんちゅん

こんばんは!
柔らかい落雁ですか~!
干菓子の落雁しか食べたことないので
驚きました。
四日市にはお菓子処がたくさんあるんですね。
それも新たなオドロキです~(^^)

by ちゅんちゅんちゅん (2013-06-22 00:33) 

wattana

マリアさん、おはようございます。
静岡県は大井川辺りまでがわたしの行動範囲ですが、抹茶をいただけるところはそれほど多くないですね。静岡県は日本一のお茶生産県ですが、抹茶(てん茶)の生産量はその割に多くないようです。静岡のお茶というと、静岡県出身の伊藤園のペットボトル入り緑茶飲料をどうしても思い出してしまいます。

三重県の桑名市に安永餅、四日市市になが餅というお餅があることは以前から知っていましたが、これほど和菓子屋さんが多いとはつい最近まで知りませんでした。ちなみに、三重県は静岡県、鹿児島県に次ぐお茶(荒茶)生産県だそうです。といっても、静岡県が約4割、鹿児島県が約3割と2県で約7割のシェアを占めてます。

四日市の和菓子屋さんめぐり、もう少し続ける予定です。
by wattana (2013-06-22 05:59) 

wattana

さとうさん、おはようございます。
いつもご訪問ありがとうございます。

京都の和菓子は、御所、神社仏閣、そして茶の湯との関係が深く、洗練され発達したのに対し、伊勢(三重)の和菓子(お餅が多い)は、街道を利用する旅人の食となったもので、庶民的だと思います。

三重県は岐阜県の隣県ですが、あまりよく知りませんでしたが、三重県の餅街道、和菓子についてもう少し調べてみたいと思っています。
by wattana (2013-06-22 06:40) 

wattana

ちゅんちゅんちゅんさん、おはようございます。
汐見は、サイズもちょうどよくお茶受けとしてピッタリだと思います。ただ、食べ始めたら止まらなくなりそうなので、店内で2個食べるだけにとどめました。
by wattana (2013-06-22 06:42) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0