愛知県常滑市にある焼き物文化の創造と発信の地「とこなめ陶の森」は、資料館、陶芸研究所および研修工房の3施設から構成される複合文化施設です。


~ 「とこなめ陶の森」資料館。

資料館の展示室には、国指定重要有形民俗文化財「常滑の陶器の生産用具及び製品」が常設展示されています。


~ 常設展示。

特別展示室においては2017年10月22日(日曜日)までの期間、

 平成29年度 第2回企画展
「初代寿門(じゅもん)&四代長三(ちょうざ)」~煎茶器とともに生きた名工~

が開かれています。


~ 平成29年度第2回企画展が開かれている特別展示室。

 



さて、2017年8月11日(土曜日/祝日)の午前9時30分頃に、「とこなめ陶の森」資料館へ行ってきました(館内撮影可)。



「とこなめ陶の森」資料館
 ・住 所 :愛知県常滑市瀬木町4丁目203番地
 ・開館時間:午前9時~午後5時
 ・休館日 :月曜日(祝日の場合は翌日休み)、年末年始
 ・入館料 :無料


~ 「とこなめ陶の森」資料館のエントランスホールにある大きな急須。

平成29年度 第2階企画展「初代寿門&四代長三」~煎茶器とともに生きた名工~ が開かれている特別展示室で入手した展示解説シートを参照すると、常滑で煎茶器の一つ「急須」の生産が始まったのは、今から200年ほど前の江戸時代後期の文化文政の頃だそうです。

その当時の急須は残っていないそうですが、当時活躍した名工の指導を受けた初代・杉江寿門(182?~1897年)、四代・伊奈長三(1841~1924年)の作品が今回、展示されています。


~ 朱泥菊型急須(初代・杉江寿門作)。


~ 烏泥菊型後手急須(四代・伊奈長三作)。


~ (左)施釉水指 銘「松風堂」(初代・杉江寿門作)、施釉湯沸 銘「瑠昆子」(初代・杉江寿門作)。


~ (左より)白泥湯罐と涼炉(初代・杉江寿門作)、金襴手茗碗(十二代・永楽和全作)、梨皮朱泥後手急須(初代・杉江寿門作)。

なお、10月7日(土曜日)に、特別講演会「優雅と格調と楽しい 売茶流の世界」(演者:売茶流家元 高取友仙窟)と煎茶会「明治の煎茶趣味でしつらえた煎茶席」(席主:売茶流家元 高取友仙窟)が企画されています。

☆ 「とこなめ陶の森」資料館(愛知県常滑市瀬木町4丁目203番地)
☆ 2017年8月11日(金曜日)午前9時30分頃利用