SSブログ
彦根城博物館 ブログトップ
前の5件 | 次の5件

国宝・彦根城を頂く金亀山の麓にある「彦根城博物館」へ行ってきました。 [彦根城博物館]

2020年1月26日(日曜日)午後1時45分頃、国宝・彦根城が建つ彦根山(金亀山)の麓にある彦根城博物館へ行ってきました。

200126彦根城博物館01、内堀越しに見る.JPG
~ 彦根城内堀の向こうに見えるのが、旧彦根藩表御殿(政所)跡に建つ彦根城博物館です。

彦根城博物館は1987年(昭和62年)2月11日に彦根市市政50周年を記念して開館したミュージアムで、その建物は彦根藩の政所であった表御殿を復元したものです。

200126彦根城博物館02、アプローチ.JPG
~ 彦根城内堀にかかる表門橋を渡った付近より撮影、正面に見えるのが彦根城博物館の玄関です。




井伊家の教え 彦根藩・末裔の娘が語る赤備えの一族

井伊家の教え 彦根藩・末裔の娘が語る赤備えの一族

  • 作者: 井伊裕子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞出版
  • 発売日: 2016/12/07
  • メディア: 単行本


さて、この日が開催最終日だったテーマ展「蓬莱-寿ぎの文様-」は、「蓬莱-遥かなる理想郷-」と「寿ぎの蓬莱意匠」(蓬莱台と蓬莱飾り・蓬莱の文様・能に見る「蓬莱」・和菓子にみる「蓬莱」)で構成されており、古代中国の神仙思想に由来する理想郷としての「蓬莱」にまつわる種々の作品が展覧されていました。

200126彦根城博物館03、テーマ展「蓬莱-寿ぎの文様」.JPG
~ テーマ展「蓬莱-寿ぎの文様-」が開かれている展示室1。

今回のテーマ展において展覧されている作品の中でわたしがもっとも興味を持ったのは、井伊家13代井伊直弼(1815~1860)作の「多賀大社杓子菓子器」です。

200126彦根城博物館17、井伊直弼作「多度大社杓子菓子器」.JPG
~ 「多賀大社杓子菓子器」は、大名茶人として知られる井伊直弼が延命長寿の縁起物として知られる多賀大社の「お多賀杓子」の柄を切り落として仕立てたものだそうです。

学芸員の奥田晶子さんの解説および解説文を参照すると、
井伊直弼筆「東都水屋帳」に、1857年(安政4年)11月27日、直弼の茶の湯の師である片桐宗猿を招いた茶会において、濃茶に合わせる「口取」のお菓子として「蓬莱山」の異名を持つ子持饅頭をのせて用いられた旨の記載がある。翌々月に数えで84歳になる宗猿の長寿を祝ってこの菓子が選ばれたと考えられる。

とのことです。

テーマ展ではなく常設展示「数寄の世界」においても、井伊直弼作の「赤楽茶碗」(関東大震災罹災品)が展覧されていました。

200126彦根城博物館26.JPG

200126彦根城博物館22、井伊直弼作「赤楽茶碗」(関東大震災罹災品).JPG
~ 井伊直弼作「赤楽茶碗」、関東大震災で罹災したため黒く変色しています。

「彦根城博物館」は、2020年1月27日(水曜日)から1月31日(金曜日)までメインテナンスのため休館となり、2月1日(土曜日)より3月3日(火曜日)まで特別公開「雛と雛道具」が開催されます。

☆ 「彦根城博物館」(滋賀県彦根市金亀町1番1号)

nice!(106)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

彦根城博物館テーマ展「蓬莱-寿ぎの文様-」、2020年1月26日(日曜日)まで開催中 [彦根城博物館]

国宝・彦根城が建つ彦根山(金亀山)の麓にある彦根城博物館は1987年(昭和62年)2月11日、彦根市市政50周年を記念して開館したミュージアムで、その建物は彦根藩の政所であった表御殿を復元したものです。

200104彦根城博物館01、表門橋.JPG
~ 彦根城の内堀にかかる表門橋を渡った付近より撮影、正面に見えるのが彦根城博物館の玄関。

彦根城博物館において2020年1月26日(日曜日)まで、

テーマ展「蓬莱-寿ぎの文様-」

が開催されています。

 ・会 期 :2020年1月1日(水曜日/元日)~1月26日(日曜日)
 ・休館日 :会期中無休
 ・開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 ・観覧料 :一般500円(彦根城とのセットチケットもあります)
 ・アクセス:JR東海道本線・近江鉄道「彦根駅」より徒歩15分ほど





さて、2020年1月4日(土曜日)午前10時45分頃、彦根城博物館へ行ってきました。午前11時から始まる学芸員の奥田晶子さんによる展示品解説(ギャラリートーク)へ参加するためです。

200104彦根城博物館02、玄関.JPG
~ 彦根藩の表御殿を復元した彦根城博物館の玄関。

展示室1で行われているテーマ展「蓬莱-寿ぎの文様-」は、「蓬莱-遥かなる理想郷-」と「寿ぎの蓬莱意匠」(蓬莱台と蓬莱飾り・蓬莱の文様・能に見る「蓬莱」・和菓子にみる「蓬莱」)で構成されており、古代中国の神仙思想に由来する理想郷としての「蓬莱」にまつわる種々の作品が展覧されていました。

200104彦根城博物館03、テーマ展「蓬莱-寿ぎの文様-」.JPG
~ テーマ展「蓬莱-寿ぎの文様-」が開催されている展示室1。

学芸員の奥田晶子さんによる展示品解説(ギャラリートーク)が午前11時より始まりました。

200104彦根城博物館04、ギャラリートーク.JPG
~ 「玄宮園図」(江戸時代、彦根城博物館所蔵)の前で奥田晶子さんによる解説を聞く参加者。

200104彦根城博物館05、ギャラリートーク.JPG
~ 「蓬莱図」(狩野英信作、江戸時代、彦根城博物館所蔵)の前で解説を聞く参加者。

200104彦根城博物館13、蓬莱図(狩野英信).JPG

今回のテーマ展において展観されている作品の中でわたしがもっとも興味を持ったのは、井伊直弼作「多賀大社杓子菓子器」です。

200104彦根城博物館24、多賀杓子菓子器.JPG
~ 「多賀大社杓子菓子器」は、井伊家13代井伊直弼(1815~1860)が延命長寿の縁起物として知られる多賀大社の「お多賀杓子」の柄を切り落として仕立てたものだそうです。

200104彦根城博物館25、多賀杓子菓子器.JPG

奥田晶子さんの解説および解説文を参照すると、
井伊直弼筆「東都水屋帳」に、1857年(安政4年)11月27日、直弼の茶の湯の師である片桐宗猿を招いた茶会において、濃茶に合わせる「口取」のお菓子として「蓬莱山」の異名を持つ子持饅頭をのせて用いられた旨の記載がある。翌々月に数えで84歳になる宗猿の長寿を祝ってこの菓子が選ばれたと考えられる。

とのことです。

大きな饅頭の中に小饅頭が詰まった子持饅頭は、真ん中で切り分けた時の切り口が岩が重なってそびえ立つ蓬莱山の形を想起させるため蓬莱山の異名があるそうです。

190306女将塾「愛される所作~桃花色の会」30.JPG
~ 京菓匠「笹屋伊織」のきんとんをあしらった蓬莱山、2019年3月6日に行われた田丸みゆきの女将塾「愛される所作~桃花色の会」で撮影。

☆ 「彦根城博物館」(滋賀県彦根市金亀町1番1号)

nice!(89)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

「彦根城博物館」への誘い ~徳川譜代大名筆頭 井伊家伝来の名宝の数々~ 〔滋賀県彦根市〕 [彦根城博物館]

国宝・彦根城が建つ彦根山(金亀山)の麓にある彦根城博物館は、1987年(昭和62年)2月11日に彦根市市政50周年を記念して開館したミュージアムで、その建物は彦根藩の政所であった表御殿を復元したものです。同館が所蔵する資料は9万1千件を超え、そのうち約4万5千件が井伊家に伝わる美術工芸品や古文書だそうです(参照:彦根城博物館のホームページ・パンフレット・展示解説シートなど)。

s_191109彦根城博物館01、表門橋.JPG
~ 彦根城の内堀にかかる表門橋の先に彦根城博物館が見えます。

s_191109彦根城博物館03.JPG
~ 表門橋を渡った辺りで撮った写真、正面の建物が彦根城博物館の玄関。

彦根城博物館は、テーマ展・特別公開と常設展が行われる6つの展示室、移築復元された寛政12年(1800年)に建てられた「能舞台」(彦根市指定文化財)、藩主の居間や茶室などの「奥向き」を復元した木造棟、庭園などから構成されています。

展示室1においては2019年11月24日(日曜日)まで、テーマ展「井伊家の茶の湯-伝来茶道具をめぐる10の物語-」が開催されています。

s_191109彦根城博物館06、企画展「いいけの茶の湯」.JPG
~ テーマ展「井伊家の茶の湯-伝来茶道具をめぐる10の物語-」が開かれている展示室1。

 ・会 期 :2019年10月25日(金曜日)~11月24日(日曜日)
 ・休館日 :会期中無休
 ・開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 ・観覧料 :一般500円(彦根城とのセットチケットもあります)
 ・アクセス:JR東海道本線・近江鉄道「彦根駅」より徒歩15分ほど

s_191109彦根城博物館09、呂宋壺.JPG
~ 物語4「呂宋壺(るそんつぼ)」-宇治から江戸へ、運ばれた新茶-。

s_191109彦根城博物館11、葵紋台子.JPG
~ 物語5「葵紋台子と天目台」-御成の茶道具-。

展示室2~6においては、譜代大名筆頭の井伊家伝来の大名道具を中心にとした常設展「ほんものとの出会い」が、「武家の備え」、「幽玄の美」、「数奇の世界」、「雅楽の伝統」、「風雅のたしなみ」および「古文書の世界」の6つのテーマに分けて行われています。

s_191109彦根城博物館18.JPG
~ 常設展「ほんものとの出会い」~テーマ「武家の備え」(井伊の赤備え・刀剣と武具)。

s_191109彦根城博物館20 (1).JPG
~ 常設展「ほんものとの出会い」~テーマ「幽玄の美」(能面・能装束)。

s_191109彦根城博物館21.JPG
~ 特集展示「井伊直弼の茶の湯」。

s_191109彦根城博物館29.JPG
~ 常設展「ほんものとの出会い」~テーマ「雅楽の伝統」(雅楽器)。

s_191109彦根城博物館31.JPG
~ 常設展「ほんものとの出会い」~古文書が語る世界(井伊家の歴史)。





さて、2019年11月9日(土曜日)の午後1時15分頃、彦根城博物館へ行ってきました。今回のテーマ展関連企画として午後2時から講堂において開催される講座「10の物語でひもとく井伊家の茶の湯」(講師:同館学芸史料課 奥田晶子さん)に参加するためです。

s_191109彦根城博物館34、講演会(奥田晶子).JPG
~ 井伊家伝来の茶道具の名品10点をそれぞれにまつわるエピソードとともに解説するという講座でした。

s_191109彦根城博物館33、講演会資料.JPG
~ 講座の配布資料。

奥田晶子さんの解説の中でもっとも興味をひかれたのは、物語8「古銅弦月釣花生」にまつわるエピソードです。

s_191109彦根城博物館15、古銅弦月釣花生.JPG
~ 古銅弦月釣花生(江戸時代中〜後期)。

井伊家13代直弼がこの花生を安政元年(1854年)9月18日、彦根藩の下屋敷「槻御殿」の庭園「玄宮園」にあった茶室「流鶯軒」で開いた茶会で使ったことが「彦根水屋帳」に載っており、「花入 水はかり入れてくさりニて」との記載がある。この記載から、周囲に菊が植えられており「菊の茶屋」とも呼ばれていた茶室「流鶯軒」で行われた茶会当日は、菊が満開で菊を愛でる趣向から花生に花を生けなかったと思われる。侘びの茶に深く傾倒した直弼ならではの趣向だといえる。


「彦根城博物館」の木造棟には、藩主が用いた茶室「天光室」が復元されています。

s_191109彦根城博物館27.JPG
~ 復元された茶室「天光室」(立入禁止)。

茶室「天光室」においてお茶をいただくことはできませんが、能舞台が見える立礼席で呈茶が行われています。

s_191109彦根城博物館26、立礼席.JPG
~ 呈茶代は、一服(薄茶と生菓子)500円です。

☆ 「彦根城博物館」(滋賀県彦根市金亀町1番1号)

nice!(108)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

テーマ展「井伊家の茶の湯-伝来茶道具をめぐる10の物語-」、彦根城博物館で2019年11月24日(日)まで開催中 [彦根城博物館]

国宝・彦根城が建つ彦根山(金亀山)の麓にある彦根城博物館は1987年(昭和62年)2月11日、彦根市市政50周年を記念して開館したミュージアムで、その建物は彦根藩の政所であった表御殿を復元したものです。

s_191028彦根城博物館01.JPG
~ 彦根城の内堀にかかる表門橋を渡った付近より撮影、正面に見えるのが彦根城博物館の玄関。

彦根城博物館において2019年11月24日(日曜日)まで、

 テーマ展
井伊家の茶の湯 -伝来茶道具をめぐる10の物語-

が開催されています。

 ・会 期 :2019年10月25日(金曜日)~11月24日(日曜日)
 ・休館日 :会期中無休
 ・開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 ・観覧料 :一般500円(彦根城とのセットチケットもあります)
 ・アクセス:JR東海道本線・近江鉄道「彦根駅」より徒歩15分ほど

s_191028彦根城博物館03、テーマ展.JPG
~ テーマ展「井伊家の茶の湯-伝来茶道具をめぐる10の物語-」が行われている展示室1。





さて、2019年10月28日(月曜日)の午前11時55分頃、彦根城博物館へ行ってきました。

展示室1で行われているテーマ展「井伊家の茶の湯-伝来茶道具をめぐる10の物語-」においては、同館が所蔵する井伊家伝来の茶道具900点以上の中から井伊家二代直孝が徳川家康から拝領した大名物茶入、十三代直弼自作の楽焼などの名品が展示されています。

s_191028彦根城博物館19、テーマ展会場.JPG
〜 テーマ展「井伊家の茶の湯-伝来茶道具をめぐる10の物語-」が開かれている展示室1。

s_191028彦根城博物館04、大名物 宮王肩衝茶入.JPG
〜 大名物 宮王肩衝茶入(中国・宋時代)。

s_191028彦根城博物館10、楽焼橘紋形向付.JPG
〜 井伊直弼作 楽焼橘紋向付(江戸時代後期)。

s_191028彦根城博物館12、古銅弦月釣花生.JPG
〜 古銅弦月釣花生(江戸時代中〜後期)。

s_191028彦根城博物館15、湖東焼.JPG
〜 (右から左へ)湖東焼芦雁図水指・湖東焼翡翠図建水・湖東焼梅に小禽図杓立(関東大震災罹災品、鳴鳳絵付、江戸時代後期)。

テーマ展「井伊家の茶の湯」の会期中、展示室3において特集展示「井伊直弼の茶の湯」が同時開催されており、江戸時代後期の大名茶人として知られる十三代直弼が生涯を通じて追及した茶の湯の思想が自筆の茶書やゆかりの茶道具を通じて紹介されています。

s_191028彦根城博物館20、茶湯一会集.JPG
〜 井伊直弼筆 茶湯一会集(安政4年)。

s_191028彦根城博物館22、茶湯一会集(草稿).JPG
〜 井伊直弼筆 茶湯一会集(草稿)(江戸時代後期)。

なお、今回のテーマ展関連企画として、講座「10の物語でひもとく井伊家の茶の湯」(講師:同館学芸員 奥田晶子さん)が11月9日(土曜日)に開かれます。開催時間等の詳細につきましては、彦根城博物館ホームページをご覧ください。

☆ 「彦根城博物館」(滋賀県彦根市金亀町1番1号)

nice!(76)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

彦根城博物館へ行ってきました〔講演会「著作からみえてくる井伊直弼 〜『茶湯一会集』を素材として〜」を聴講〕 [彦根城博物館]

国宝・彦根城が建つ彦根山(金亀山)の麓にある彦根城博物館は1987年(昭和62年)2月に開館したミュージアムで、その建物は旧彦根藩の政所であった表御殿を復元したものです。

s_191019彦根城博物館01.JPG
~ 彦根城博物館の玄関、今回掲載する写真はすべて2019年10月19日に撮ったものです。

彦根城博物館において2019年10月22日(火曜日/祝日)までの期間、

 テーマ展
殿様の本棚 -それぞれの教養と趣味-

が開催されています。

 ・会 期 :2019年9月27日(金)~10月22日(火/祝)
 ・休館日 :会期中無休
 ・開館時間:午前8時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで)
 ・観覧料 :一般500円(彦根城とのセットチケットもあります)
 ・アクセス:JR東海道本線・近江鉄道「彦根駅」より徒歩15分ほど

s_191019彦根城博物館05、テーマ展「殿様の本棚-それぞれの教養と趣味-」.JPG
~ テーマ展「殿様の本棚-それぞれの教養と趣味-」は展示室1で開かれています。

s_191019彦根城博物館08、名器寄.JPG
〜 「名器寄」(3冊、写本、江戸時代後期 写)

s_191019彦根城博物館09、南坊録抜書.JPG
〜 「南坊録抜書」(1冊、写本、井伊直弼写、江戸時代後期写)。





さて、2019年10月19日(土曜日)の午後0時20分頃、テーマ展「殿様の本棚-それぞれの教養と趣味-」が開かれている彦根城博物館へ行ってきました。

s_191019彦根城博物館02、立礼席.JPG
〜 能舞台が見える立礼席。

展示品の観覧、能舞台が見える立礼席でお抹茶と和菓子をいただいた後、講堂において午後1時より行われた彦根城博物館友の会(※)主催の講演会「著作からみえてくる井伊直弼 ~『茶湯一会集』を素材に~」を聴講しました。

s_191019彦根城博物館04、講演会.JPG
~ 講演会の会場。講師は井伊裕子さん。

s_191019彦根城博物館13、講演会資料.JPG
~ 講演会「著作からみる井伊直弼〜『茶湯一会集』を素材に~」の配布資料など。

(※)「彦根城博物館友の会」に入会すると、会員証の提示で展覧会の観覧ができるほか、講演会、現地研修、県外研修に参加することができます(参加費、資料代等が必要な場合あり)。年会費は、一般会員2,000円、高校生会員1,000円などです。


☆ 「彦根城博物館」(滋賀県彦根市金亀町1-1)

nice!(96)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理
前の5件 | 次の5件 彦根城博物館 ブログトップ