SSブログ

企画展「幸兵衛窯歴代展」、とうしん美濃陶芸美術館で2019年9月29日(日)まで開催中 [東美濃のミュージアム]

東濃信用金庫(本店:岐阜県多治見市、愛称:とうしん)の研修施設「とうしん学びの丘エール」内にある「とうしん美濃陶芸美術館」において2019年9月29日(日曜日)までの期間、

幸兵衛窯 歴代展

が開催されています。

s_190629とうしん美濃陶芸美術館04.JPG
~ とうしん美濃陶芸美術館のエントランス、正面に見える陶壁「連」は瀬戸黒の技術で人間国宝の加藤孝造さんが制作したものです。

・企画展名:幸兵衛窯 歴代展
・開催期間:2019年6月26日(水)~9月29日(日)
・開館時間:午前10時~午後5時
・休館日 :月曜日(月曜日が祝日の場合は翌平日)
・入館料 :無料

この企画展「幸兵衛窯 歴代展」において、文化元年(1804年)に初代加藤幸兵衛により多治見市・市野倉に開窯された「幸兵衛窯」の歴代の作品70数点が展示されています。

初代 加藤幸兵衛の染付狛犬文御徳利一対、二代 加藤幸兵衛の染付瑞獣文急須・染付瑞獣文湯冷2ケほか3点、三代 加藤幸兵衛の染付龍文三ツ重鉢、四代 加藤幸兵衛の染付花文皿付汲出を始め、五代 加藤幸兵衛、六代 加藤卓男(人間国宝)の作品、七代(現当主)加藤幸兵衛および八代 加藤亮太郎の作品が中心となる展示です(作品の撮影は禁止されています)。

8日本の陶磁器 (茶道教養講座)

8日本の陶磁器 (茶道教養講座)

  • 作者: 張替清司
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2017/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



さて、2019年6月29日(土曜日)の午後0時25分頃、多治見市虎渓山4丁目にある「とうしん学びの丘エール」へ行ってきました。

s_190629とうしん美濃陶芸美術館02.JPG
~ 左側の建物が講義棟、右側が研修棟。写真ではわかりませんが、2棟の奥に「とうしん美濃陶芸美術館」(展示棟)があります。

企画展「幸兵衛窯 歴代展」観覧後、同企画展関連企画の第14回陶芸講座「七代 加藤幸兵衛-ペルシアへの思い」(講師:幸兵衛窯当主 七代 加藤幸兵衛、1945年生まれ)の聴講受付をすませました。

s_190629とうしん美濃陶芸美術館08、陶芸講座.JPG
~ 第14回陶芸講座「七代加藤幸兵衛-ペルシアへの思い」会場のホール(講義棟)。

午後1時30分の講座開始までに時間があったので、研修棟の多目的室に設えられた呈茶席でお抹茶をいただきました(陶芸講座受講者対象の呈茶、無料)。

s_190629とうしん美濃陶芸美術館05.JPG

s_190629とうしん美濃陶芸美術館07、加藤賢司「トルコ青茶盌」.JPG
~ 加藤賢司さんの「とるこ青茶盌」、とうしんの金庫章「3つの輪」を意匠したお干菓子。

滅びた幻の名陶ペルシア・ラスター彩を再現させた六代 加藤卓男(1917~2005)を継ぐ七代 加藤幸兵衛さんのスライドを交えた話を聴き、また話す姿を目にして、ラスター彩の故郷「ペルシアへの思い」を感じ取ることができました。

☆ とうしん美濃陶芸美術館
 (岐阜県多治見市虎渓山4-13-1「とうしん学びの丘エール」内)


8日本の陶磁器 (茶道教養講座)

8日本の陶磁器 (茶道教養講座)

  • 作者: 張替清司
  • 出版社/メーカー: 淡交社
  • 発売日: 2017/11/27
  • メディア: 単行本(ソフトカバー)



nice!(100)  コメント(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

リニューアルオープンした「茶カフェ深緑茶房」へ行ってきました〔名古屋・名駅4丁目〕 [深緑茶房]

三重県松阪市飯南町の茶農家が直営する「茶カフェ深緑茶房」が2019年6月28日(金曜日)、急須で淹れるお茶を中心とした日本茶カフェとしてリニューアルオープンしました。

外観は変わっていませんが、店内は以前に比べとてもシンプルになりました。

s_190628茶カフェ深緑茶房03.JPG
~ 販売コーナーには深緑茶房のお茶が並んでいます(茶箱は非売品)。

s_190628茶カフェ深緑茶房02、カウンター席.JPG
~ カウンター席もシンプルになりました。お茶の樹「きらり31」。






さて、2019年6月28日(金曜日)午前11時頃、茶カフェ深緑茶房へ行ってきました。リニューアルオープン一番乗り。

s_190628茶カフェ深緑茶房01.JPG
~ 茶カフェ深緑茶房は、名駅ミヤコ地下街4番出口を出て、セブンイレブンの裏隣です。

カウンター席でオーダーしたのは、急須で楽しむお茶「千寿」です。お茶請けにチーズケーキを選びました。

s_190628茶カフェ深緑茶房04、急須で楽しむお茶(千寿).JPG
~ 急須は、四日市萬古焼「ひとしずく」です。

s_190628茶カフェ深緑茶房05.JPG
~ 急須で淹れた伊勢深蒸し茶「千寿」と伊勢茶を使った「チーズケーキ」。

急須で楽しむお茶の他に、芳醇な5ccを楽しむお茶、ティーストレーナーで楽しむお茶、水出し緑茶、炭酸緑茶もあります。

なお、このリニューアルオープンにともない、人気メニューだった茶フォン、和みパフェなどの伊勢茶スイーツがメニューから外されました。

☆ 茶カフェ深緑茶房
 (名古屋市中村区名駅4丁目26-25メイフィス名駅ビル1階)






nice!(94)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

はちみつのお店「さんぽ道」へ行ってきました〔愛知県豊川市〕 [和紅茶がメニューにあるカフェ]

2019年6月27日(木曜日)午前10時45分頃、愛知県豊川市豊津町にある はちみつのお店「さんぽ道」へ行ってきました。

s_190627さんぽ道12.JPG

s_190627さんぽ道10.JPG
~ 左側の建物が「はちみつのお店」、右側が「お菓子のお店」です。






さて、「さんぽ道」のはちみつのお店には、カフェルーム(1階・2階)が併設されています。

s_190627さんぽ道09.JPG

1階のカフェルームで、はちみつシフォンケーキセットをオーダー。ドリンクは、ご当地紅茶(和紅茶)の「つくでの紅茶」(愛知県新城市作手)を選びました。

s_190627さんぽ道04.JPG
~ はちみつシフォンケーキ。

s_190627さんぽ道05.JPG
~ ご当地紅茶(和紅茶)「つくでの紅茶」(鈴木製茶製)。

☆ はちみつ専門店「さんぽ道」
 (愛知県豊川市豊津町釜ノ口64番地1)






nice!(82)  コメント(4) 
共通テーマ:グルメ・料理

茶カフェ深緑茶房、2019年6月28日(金曜日)リニューアルオープン [深緑茶房]

名古屋・名駅4丁目にある茶カフェ深緑茶房は、茶農家(農業生産法人・有限会社深緑茶房、本社:三重県松阪市飯南町)が直営する日本茶カフェです。

s_190612茶カフェ深緑茶房01.JPG
~ 茶カフェ深緑茶房は、名駅ミヤコ地下街4番出口を出て、セブンイレブンの裏隣です。2019年6月12日撮影。

さて、茶カフェ深緑茶房は2019年6月28日(金曜日)午前11時、急須で淹れるお茶を中心とした日本茶カフェとしてリニューアルオープンするそうです。

s_190113茶カフェ深緑茶房03、二煎目.JPG
~ 急須で淹れた伊勢深蒸し茶「千寿」と伊勢茶を使った「ちーずけーき」。2019年1月13日撮影。リニューアルオープンにともない急須は変わるそうですが、「ちーずけーき」はメニューとして残るそうです。

なお、このリニューアルオープンにともない、人気メニューの茶フォン、和みパフェなどの伊勢茶スイーツは終売となりメニューから外されるそうです。

s_190612茶カフェ深緑茶房03、茶フォン.JPG
~ 終売となった茶フォンに使われているお茶は、(碾茶を挽いた)抹茶ではなく、(煎茶を粉末にした)粉末煎茶です。

☆ 茶カフェ深緑茶房
 (名古屋市中村区名駅4丁目26-25メイフィス名駅ビル1階)






nice!(79)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

京都生まれの6月30日の行事菓子「水無月」 [和菓子の京都]

「水無月」と呼ばれる三角形をした外郎に小豆を重ねた京都で生まれた行事菓子があります。夏越祓の6月30日に「水無月」を食べる風習は今、京都から全国へと広がっています。

s_190623洗心茶会35、坂根屋「水無月」.JPG
~ 2019年6月23日に開かれた名古屋・城山八幡宮「洗心茶会」(三斎流抹茶席)における茶席菓子は、出雲・坂根屋の「水無月」でした。

「水無月」の販売時期はお菓子屋によって異なります。6月末の数日間だけ販売するお菓子屋があれば、通年販売している餅屋もあるそうです。


和菓子ものがたり (朝日文庫)

和菓子ものがたり (朝日文庫)

  • 作者: 中山 圭子
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2020/06/30
  • メディア: 文庫


さて、日本を代表する和菓子屋の株式会社虎屋が設立した菓子資料室「虎屋文庫」機関誌「和菓子(第9号)」(2002年3月20日発行)に掲載されている和菓子研究「水無月考」(浅田ひろみ・著)を参照すると、かつてはいろいろな形の「水無月」があったのが、三角形の「水無月」だけになった理由を著者の浅田ひろみさんは「京都の和菓子屋が6月30日の行事菓子に6月1日の行事を結び付けたから」と考察しています。

浅田ひろみさんがこの考察の参考にしたのは、菓匠会(※1)同人「三條若狭屋」二代目当主・藤本如泉さん(明治28年生まれ)が書いた「日本の菓子」(1968年7月10日河原書店発行)の次の文です。

お菓子の「水無月」は、生菓子の「氷室」より考案されたもので、加茂の水無月祓の神事にこじつけて、京都では、毎年6月30日に暑気払いのおまじないとして市民が頂くように、菓子屋の知恵で創られました。(「日本の菓子」206ページより引用。)


藤本如泉さんの解説に基づけば、氷に見立てた三角形をした白い外郎が「暑気払い」、外郎に重ねた赤い色(※2)の小豆が「邪気払い」の2つの行事を表す6月30日に食べる行事菓子「水無月」は、京菓子屋が創作した和菓子だということになります。

s_180625今宮神社③、茅の輪くぐり.JPG
~ 京都紫野・今宮神社の茅の輪くぐり、2018年6月25日撮影。今宮神社の2019年夏越祓は6月30日(日曜日)午後3時に斎行されます。どなたでも参列できるそうです。

s_190622鶴の家名鉄店01、水無月.JPG
~ 2019年6月22日に名鉄百貨店本店本館地下1階にある「鶴の家」(本店:愛知県豊明市)で購入した「水無月」。

「鶴の家」の「水無月」は白い外郎ですが、黒砂糖、抹茶などの外郎を使った「水無月」が各地にあります。また、米粉だけを使った外郎だけでなく、葛粉、わらび粉などを合わせた外郎を使う「水無月」もあります。

昭和に入ってから京都で生まれた(※3)6月30日の行事菓子「水無月」は今、全国各地で定着しています。

※1:現在の同人数19軒の「菓匠会」公式ウェブサイトを参照すると、菓匠会は「(略)江戸時代に至り幕府の要請により禁裏御用達業者の集まりである「上菓子屋仲間」を結成し、菓子業界の発展に寄与してきました。「上菓子」とは上等の菓子の意義ではなく、上納菓子、献上菓子の意から出ているのであります。 さて、明治維新になりまして東京への遷都と共に「上菓子屋仲間」は解散を余儀なくされましたので、優れた伝統を守るために仲間が新しく結成いたしましたのが現在の「菓匠会」であります。以来百十年、各会員は祖先の遺した「暖簾」を守り、技術の研鑚を積み、それぞれ特色ある優れた銘菓造りに励んで現在に至っております。」。


※2:「古来、赤色は、太陽、茅、火を象徴する声明の色とされ、魔よけに使われており、小豆も赤に近い皮の色合いから、邪気を払うと信じられてきました。」・・・中山圭子・著「和菓子ものがたり」(朝日文庫)の280ページより引用。


※3:中山圭子・著「事典 和菓子の世界」(岩波書店、2006年2月24日発行)136ページ参照。



事典 和菓子の世界 増補改訂版

事典 和菓子の世界 増補改訂版

  • 作者: 中山 圭子
  • 出版社/メーカー: 岩波書店
  • 発売日: 2018/03/29
  • メディア: 単行本



nice!(105)  コメント(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。