SSブログ

本居宣長は、吉野、飛鳥への旅に「川上茶」を持参した [伊勢茶]

三重県松阪市生まれの日本古典研究家・本居宣長(1730~1801)が1794年(寛政6年)10月に御前講釈のために和歌山へ旅立ち、和歌山城の藩士たちへの挨拶回りの際に「川俣茶」(現在の松阪市飯南町・飯高町の櫛田川流域のお茶)をお土産として渡したことは、本居宣長が自ら記録した資料2点からわかっています。

♪ 参照:拙ブログ記事 ~江戸時代の銘柄茶「川俣茶」(三重県松阪市飯高町・飯南町の櫛田川流域のお茶)~


本居宣長は、この和歌山への旅のほか、43歳の時、明和9年(1772年)3月5日から14日までの10日間で吉野、飛鳥を旅した時にも「川上茶」(現在の雲出川上流の津市美杉町川上のお茶)を持参しています。

このことは、この吉野、飛鳥へ旅した時の日記「菅笠日記」(すががさのにっき)に書いてあります。


菅笠日記(上下巻・テキスト版)

菅笠日記(上下巻・テキスト版)

  • 出版社/メーカー: 現代いろは出版
  • 発売日: 2019/12/05
  • メディア: Kindle版


さて、本居宣長記念館ウェブサイトの「ようこそ宣長ワールドへ」を参照すると、「菅笠日記」の行程が載っています。

この吉野、飛鳥への旅の最終日(10日目)の3月14日、本居宣長一行は次の行程で石名原から松坂へ戻っています。

■明和9年(1772年)3月14日の行程
石な原→(宣長は駕篭)→飼坂→峠の茶店・休憩→多気→真善院・北畠の八幡社・庭園→里の事行う者の家・資料閲覧・食事→真善院の前→下多気→小川→柚原→伊福田寺→与原→堀坂峠→伊勢寺→松坂


200514茶山調査10(菅笠日記10日目逆行程)21、石名原.jpg
~ 津市美杉町石野原の伊勢本街道に残る常夜灯(弘化元年=1844年)。

津市美杉町石野原の隣が美杉町川上です。

200508茶山調査(美杉町川上・丹生俣)04、川上①.jpg
~ 津市美杉町川上の茶園。

200514茶山調査10(菅笠日記10日目逆行程)15、白口峠下多気側.jpg
~ 下多気と小川(津市美杉町下多気と松阪市嬉野上小川町)の境にある白口峠の下多気側に建つ案内板「明和9年本居宣長がここを通る」。

nice!(107)  コメント(3) 

nice! 107

コメント 3

あんじゅ

私もnice!をクリックしたい(^^ゞ
by あんじゅ (2020-05-19 22:29) 

Grs 満々美人

こんにちは。
いつもお世話になっております。
素敵な風景を楽しませてもらっています^^
5/20
by Grs 満々美人 (2020-05-20 11:04) 

Grs 満々美人

いつもお世話になっております。
伊勢茶はイイですねヽ(^。^)ノ
5/21日
by Grs 満々美人 (2020-05-21 17:24) 

コメントを書く

お名前:[必須]
URL:[必須]
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。